



MINI2
340g
¥25,500 +Tax
はじめに
ミニマム装備でテント泊するためのULバックパック
山と道MINIをよりウルトラライト(UL)ハイキングやファストパッキングに特化してモデファイしました。
メイン素材には、ゼロ年代のULバックパックを彷彿とさせる30Dのスカイライトを使用。大型のメッシュポケットを搭載し、超軽量でありながら、1泊~2泊程度のUL装備を快適に背負うことができます。
カラーバリエーション
-
Blue
-
Green
-
Tan
スペック
Made in Toyooka, Japan
Capacity:
Size M 25L-35L/1525-2135 cu in
Size L 28L-38L/1708-2318 cu in
Weight:
Size M 340g/0.749lb(Without Accessories)
Size L 380g/0.837lb(Without Accessories)
Body Material:
Skylite 52g/㎡
70D Silicone Coated Ripstop Nylon 88g/㎡
Front & Side Pocket Material:
Hard Mesh
Bottom Material:
X-Pac VX21 203g/㎡
Back Panel Material:
3D Mesh/200D HT Oxford Nylon 144g/㎡
Accessories:
Minimalist Pad(45 x 90 x 0.5cm/43g)
Hip Belt
Size:
UNISEX | M / L
制作ノート
新しい山の相棒を考える
夏目彰(山と道)
2014年、山と道THREEのテストハイクで日本海の親不知から平湯まで北アルプスを縦断し、さらに南アルプスを地蔵尾根から深南部を越えて遠山郷まで歩いてみて、次の長いハイクをもっと身軽に、山に飛び込むように駆け巡る旅がしたいと思った。
-
Illustration : ジェリー鵜飼
そんなハイクに自分が持っていきたいバックパックを思い描くと、小さくシンプルで、先鋭的でも進歩的でもないけれど見るからに軽く、すっと気負いなく心に入ってきて、「あぁ、これでいいんだ」というメッセージを感じるような、僕が憧れたUL黎明期のシルナイロンで作られたバックパックが浮かんだ。
その当時は、THREEにも全面的に使っているX-Pacやキューベンハイブリッドなど進歩的な素材が注目されていて、シルナイロンなどのリップストップナイロン素材は少し古いイメージだったように思う。けれど、僕は新しいバックパックにはシンプルなUL黎明期の感覚を求めて、シルナイロンに似た風合いのスカイライトという素材を使おうと思った。
フロントポケットはメッシュにしよう。
THREEを作る前は日本でメッシュポケットを使うことに関して、僕は懐疑的だった。雨が多い日本の山ではすぐに濡れてしまうメッシュポケットは実用的ではないように感じていた。でも、THREEのテストハイクでずっとメッシュポケットのモデルを使っていて、初めの頃は小雨でもすぐにポケットに入れている荷物が濡れてしまい、やっぱり嫌だなと思うこともあったけれど、長く山旅を続けていくにつれて、結露で濡れたテントも無造作に突っ込めたり、中の荷物が外から見やすかったり、メッシュポケットならではの機能性が気持ち良く感じられてきた。
「濡れてもすぐに乾くさ」的な、その当時、僕が山旅に対して昔よりも気負いなくイージーに考えられるようになった気分ともぴったりだった。
結果として、新しいバックパックの構造はMINIをベースに素材とポケットを変更したものに落ち着いた。
MINI も背中上部で背負うとしっかりと身体に密着して、気持よくどこまでも歩いて行きたくなるバックパックなので、それをいまの自分の気持ちに合わせてアップデートした感じ。だから、名前はMINI2にした。
このバックパックを背負って、僕は2015年、日本海から太平洋までファストパッキングのスタイルで山旅をした。
季節は初冠雪した9月。本当に必要だと思える装備だけに絞ってベースウェイトを2.2kgまで削り、食料、水を入れたバックパックの総重量も5kg以内に収め、いま自分ができるすべてを山にぶつけてきた。
身体の内面から聞こえてくる声と、外界から聞こえてくる音の両方が混ざり合って世界が広がるような旅だった。
MINI2はそんな旅にぴったりと寄り添い、山に飛び込むように駆け巡らせてくれた。
僕はMINI2 を日常でも使っているけど、やはり雨の日はメッシュポケットに入れた荷物が気になるので、常に防水のジップロックは手放せない。
うん。やっぱりこいつは日常使いのバックパックではなく、山のバックパックだ。今年もこいつと長い山旅を一緒に歩きたいな。
機能とデザイン
大容量のメッシュポケット
MINIをモデファイするにあたって、まず考えたのが、フロントポケットをメッシュにすることでした。
その理由については「制作ノート」を参照していただきたいのですが、雨蓋のないULバックパックにおいてフロントポケットはとても重要なもので、小物やレインウェア、行動食はもちろん、テントやタープ、グラウンドシートなども入れることがあります。
雨の朝、テントやタープの下ですべてのパッキングを済まてから最後にテントをフロントポケットに入れて出発できることは、このようなバックパックの大きな利便性のひとつです。MINI2のような25~35Lクラスのバックパックにおいて、それらすべてを収納できるほど大きなフロントポケットを持つモデルが少ないことが不満でしたので、MINI2には山と道THREEと同じくタック付きの大容量フロントポケットを設けました。
-
大容量のフロントポケットにはシェルターやグラウンドシート、ビビィなどを収納できます。破れやすいメッシュ素材は少々重量は嵩みますが、破れにくいハードメッシュを採用しています。
-
赤いテープを引くと大きく開きます。
コードを引くとフロントポケットが閉まります。
山で軽快に動けるデザイン
8kg程度までのパックウェイト(食料や水、ギアを入れた総重量)に対応してデザインしたMINI2は、腰荷重に頼らず肩甲骨から胸骨にかけての上半身で荷重を無理なく分散する設計です。
腰が解放されて自由になり、日本のようなアップダウンの激しいトレイルも快適に、気持ちよく歩くことができます。
-
できる限り背中上部で背負うことを意識してください。
8kg程度までのパックウェイト(食料や水、ギアを入れた総重量)での使用を想定し、荷重が胸骨に無理なく分散して背負えるようショルダーストラップをデザインしています。上半身全体で無理なくかっちりと背負えている感覚を味わっていただけるはずです。
-
胸のスターナムストラップは上半身で荷重することを想定したMINI2には非常に重要なパーツです。長時間のハイキングで疲労が溜まった際はストラップを調整することで荷重バランスを調整することができます。片手にトレッキンポールや水筒を持ったまま、もう一方の手で止められる構造になっています。またバックルには緊急時用のホイッスルが付いています。
-
MINI2はヒップベルトがなくとも8kg程度までの重量なら充分快適に背負えるようデザインしていますが、ファストパッキングなどで走ることを想定される場合、ブレ防止のため付属品のヒップベルトを装着することが可能です。またヒップベルトにはオプションで山と道Zip Packを取り付けることができます。
-
背面には行動時に横ブレしにくいグリップ力に優れたメッシュ素材を採用しました。
高い拡張性
MINI2は吹き流しが長く、フロント&サイドポケットも大容量なため、30L+αの容量を収納することができます。またトップストラップ、バンジーコード、ボトムアタッチメントループなどにより、より多くの荷物を運ぶことも可能です。
-
上部の吹き流しを長めにとってあるため、メインコンパートメントも拡張できます。サイドのメッシュポケットは500mのペットボトル2本+αの容量があります。
-
ポールループとボトムアタッチメントループを使い、フロントやサイドのポケットに干渉せずにトレッキングポールや傘、アイスアックスなどを装着できます。
-
ボトムのアタッチメントループは軽量なスリーピングパッドなど装着することができます。
-
フロントポケットに巻いてあるバンジーコードは、クリップフックを使うことにより、簡単に外すことができます。
その他のディテール
-
フロントポケット内部にキーフックが付いています。
-
ハイドレーションパックに対応しています。
背面にミニマリストパッドを内蔵
背面フレームとして山と道Minimalist Pad(45 x 90 x 0.5cm / 43g)が入っています。取り出したミニマリストパッドはスリーピングパッドやその補助、緊急時の保温用エマージェンシーシートとしてもお使いいただけます。
機能を広げるオプション
MINI2の機能や容量を拡張するオプションをご用意しております。
用途や旅のスタイル、シチュエーションに合わせてご使用いただければ、MINI2の可能性を大きく広げることができます。
MINI2でのオーバーナイトハイクについて
ULハイキングにおいて、数年前までは35L~45L程度のバックパックがスタンダードでしたが、近年、登山用具のさらなる軽量コンパクト化が進み、現在では25L~35Lクラスでも充分にオーバーナイト・ハイクが可能な状況になっています。ともあれ、いまだ多くの方にとってはMINI2のような25L~30Lクラスのバックパックでのオーバーナイトハイクについては疑問の点も多いかと思いますので、参考までに山と道スタッフのMINI2の使用例をご紹介させていただきます(下記2点のMINI2は過去のカラーとなります)。
スタッフ夏目の装備例
スタッフ夏目が2016年に親不知から北アルプスを縦断して新島々まで6日間歩いた際の装備です。この時はギリギリまで荷物を削り、ベースウェイトで2.2kg、パックウェイトでも5kg以下というエクストリームな装備でしたが、ここまでやれば有人の山小屋の多い北アルプスならMINI2で1週間ほどのハイキングも可能になります。
-
-
1.山と道MINI2/2.シェルター用カーボンポール/3.Six Moon Designs Deschutes CF(シェルター)/4.山と道Minimalist Pad(スリーピングパッド)/5.山と道UL Pad 15s(スリーピングパッド)/6.Highland Designs Down Food UDD(ダウンフード)/7.ウェア類/8.トイレセット/9.Highland Designs Down Bag(寝袋)/10.食料/11.500ccペットボトルx3(水筒)/12.バンダナ/13.予備バッテリー等/14.Petzl Tikka RXP(ヘッドライト)/15.Ifyouhave Pound Cup(クッカー)+固形燃料ストーブ
元スタッフ黒澤の装備例
無雪期におけるスタンダードなULハイクの装備です。夏の日本アルプスや春か秋の低山でのハイキングを想定しています。軽量なシェルターやマットや寝袋を使用し、極力無駄なものは持たぬよう装備をよく吟味すれば、MINI2 もオーバーナイトハイクに充分な容量があることがおわかりいただけると思います。
-
-
1.山と道 MINI2+ZIP Pack/2.Platypus2L+ SAWYER Mini(水筒+浄水器) /3.RIDGE MOUNTAIN GEAR Travel Pouch Plus(小物入れ)/ 4.LOCUS GEAR Hapi Sil(シェルター) /5.山と道 U.L.Pad15s 100cm x 50cm x 1cm/6.山と道 開発中レインジャケット/ 7.カトラリーケース /8.Jincup-Wasse Ultra Light L /9.ifyouhave Pound Cup+ TiMNEY A set(クッカー&ストーブセット)/ 10.Western Mountaineering Flash Pants(ダウンパンツ) /11.patagonia Ultralight Down Jacket /12.Rab Phantom Grip(手袋) 13.SOL Escape Bivy (ビビィサック兼グランドシート)/14.ISUKA Air 280X(寝袋)/15.500mlペットボトル×2/16.Tamrac ZipShot Mini(三脚) 17.行動食/18.フリーズドライ食料/19.Fizan Trekking Compact(トレッキングポール)
レビュー
TJAR2016からの報告
日本海の富山湾早月川河口から太平洋の駿河湾大浜海岸まで、北アルプス、中央アルプス、南アルプスを縦断しながらおよそ415kmを自分の足のみで8日間以内にゴールすることを目指すトランスジャパンアルプスレース(TJAR)。その2016年大会に、光栄なことに以前から山と道MINIユーザーだった3選手がMINI2を使用して出場され、全員見事完走を果たされました。
人間の限界に挑む過酷なTJARでのMINI2の使用感はどうだったのか? 3選手からいただいたフィードバックをここに共有させていただきます。
大原倫選手(2016年大会9位 記録6日間8時間46分 )
-
Q.
MINI2をTJAR2016で使ってみたいと思った理由をお聞かせください。
A.前回2014年大会でMINIを使用させて頂き、非常に良かったため。MINIは特にショルダーパッドのフィット感(肉厚で疲労と脱着時のストレスが小さい)、背面パッドのフィット感(背中に吸い付く感触)と機動性(背面パッドがMinimalist Padなので就寝用マットと共用でき、荷物の軽量化が図れる)、背面ポケットの使いやすさ(容量の大きさ)が私にはとても使いやすいバックパックです。
-
Q.
MINI2を使ってみて良かった点と悪かった点、それぞれお聞かせください。
A.【良かった点】
背面ポケットがメッシュになり、中身が見やすく、濡れたものをそのまま入れて乾燥できるようになったこと(今回はずっと晴れでしたのでその利点は活かせませんでしたが)。サイドポケットもメッシュになり、開口部にコンプレッションストラップが取り付けられたためペットボトルが走行中に落ちにくくなったこと。【私には使いにくかった点】
サイドポケットの角度が垂直に近いため、一度ザックを下ろさないとボトルを取り出せないこと(特にロード走行時)。ただ、この点はボトルの落ちにくさと背中合わせの関係なので、難しいところであるとは理解しています。 -
Q.
これまでMINIを使っていただいていましたが、MINI2はMINIと比べてどのように感じられましたか? またTJAR2016の後半ではMINIに変更されていましたが、変えられた理由があれば知りたいです。
A.フロントポケットがメッシュになったのでラフに詰め込むことができるようになり、収納がとてもしやすくなりました。パッキングのストレスが減るのでラフな性格の私にはとても良いのですが、メッシュになったぶん、とくにロード区間走行時の揺れ(特にヘルメットを入れるので)を幾分感じましたので、微々たる差ですが後半は畑薙からの長いロード区間に備え、MINIに変更しました。
雨宮浩樹選手(2016年大会10位 記録6日間9時間48分)
-
Q.
MINI2をTJAR2016で使ってみたいと思った理由をお聞かせください。
A.信頼できるメーカーの製品だからです。以前レースでスタート直後にザックが壊れリタイヤした経験があり、シューズやザックなど他に代えられないものはまず道具への信頼感が第一だと思っています。 MINIはTJAR、PTL(編注:La Petite Trotte a Leon ウルトラトレイル・ドゥ・モンブランの5つのレースのうちのひとつ)の他に2年間縦走でも使い続けていますが、もちろん細かい擦れなどはありますが、基本となる部分はまったく壊れていません。軽量化と強度のバランスが非常に良く仕上がっているザックだと思います。 TJARに適度な容量で、軽量かつ日本人に合うザックはそうそう製品化されているわけではありません。そしてこの2年間でもMINIを明らかに上回る製品は発売されていなかったと思っています。なので、2016年大会でもMINIを使うつもりでしたが、その進化版MINI2が発表されるというのであれば、第一の選択肢となることは自然なことでした。
-
Q.
MINI2を使ってみて良かった点と悪かった点、それぞれお聞かせください。
A.【良かった点】
今回は雨が降らなかったこともあり、背面と両サイドのメッシュポケットはMINIよりも明らかに使いやすかったです。TJARはレースなので中に入れた装備を一目で把握でき、すぐに探し出せるというのは大きなアドバンテージになります。その他の使い勝手や背負い心地などはMINIを踏襲しており文句なしです。【悪かった点】
背面パッドに入っているMinimalist Padが取り出しにくく、きれいにしまうのが一手間かかるということです。ここもレースなので時短を考えるともう少しスッと入って欲しいところでした。それとポールフォルダが体から遠く、背面の上方についているのでポール装着すると後ろに重心が移動してしまい、フィット感がやや悪くなり、平地のランニングでは悪影響が出そうです(MINIを使用したTJAR2014ではほとんどポールを装着して走らなかったので気がつきませんでした)。 -
Q.
これまでMINIを使っていただいていましたが、MINI2はMINIと比べてどのように感じられましたか?
A.基本構造はMINIを踏襲しているので使い慣れた感じでした。サイドのメッシュポケットも取り出しやすく、しまいやすくなり、使いやすくなったと思います。 メッシュのデザインもシンプルでとても良いと思います。
松浦和弘選手(2016年大会14位 記録6日間22時間21分)
-
Q.
MINI2をTJAR2016で使ってみたいと思った理由をお聞かせください。
A.2013年からMINIを愛用しており、TJAR2014を含む丸3年のハードユースに耐えてまだまだ現役ですが、さすがにくたびれてきたので新調を考えていました。MINIを買い足すつもりでいたところ、MINI2をご紹介いただき、何の迷いもなくTJAR2016で使用しました。
-
Q.
MINI2を使ってみて良かった点と悪かった点、それぞれお聞かせください。
A.【良かった点】
大容量でメッシュとなったフロントポケットがとても便利でした。クライミングヘルメットをすっぽり収納でき、撤収直後の湿ったツェルト等もポンポン放り込むことができ、必要な時にサッと取り出すことができます。メッシュ素材のため強度が心配でしたが、まったく問題なく杞憂でした。一番重要な背負い心地と重量のバランスは絶妙で文句なしです。TJAR2016での20時間/1日×7日間、約7kgの荷物を入れたMINI2を背負ってのアルプス縦走中、ストレスを感じることはありませんでした。【悪かった点】
サイドポケットに収納したボトルの出し入れにストレスを感じることがありました。と言っても、ストックを使用し、巡航速度が速い区間に歩きながらボトルを出し入れする時のみです。MINIから素材がメッシュに変わったためで、もう少し使用すればコツをつかめるような気もします。
フロントポケットがメッシュとなり、またファスナーも無くなったため、ちょっとした貴重なモノを収納する場所がなくなってしまったのが残念です。そのため、ショルダーベルトの前面に小物、もしくはボトルを収納できるポケットがあるとより使いやすくなると思いました。悪い点ではありませんが、OMM JAPANのような藪漕ぎの頻度が高い山行での、メッシュポケットの強度がどの程度か楽しみです。
素材
初期のULバックパックを彷彿とさせるスカイライト
現在、UL系バックパック素材のトレンドはキューベンハイブリッド(ダイニーマコンポジッドファブリック)や山と道も採用しているX-Pacなど、軽量かつ防水性能が高く、ある程度の厚みと耐久性のあるファブリックが主流です。
たしかに、それらは優れた素材なのですが、もう一度山と道なりのピュアなULバックパックを作ろうと考えたとき、90年代なかば、日本にULが紹介され始めた頃に私たちが憧れた、アメリカのガレージメーカーがシルナイロンなどで作ったペラペラのバックパックがイメージに浮かびました。
あの時代、「こんなゴミ袋みたいなので本当に山に行けるの!?」と思わせるほどペラペラのバックパックはとても衝撃的で、それこそが、私たちにとってのウルトラライト・ハイキングの魅力でもあったのです。
光沢のある表面がシルナイロンを彷彿とさせるスカイライトは、総合的な観点からはX-Pacやキューベンハイブリッド(ダイニーマコンポジッドファブリック)には劣ると言わざるをえません。それでも、あの時代の「こんなので行けるの!?」「いや、こんなのでいいんだ!」と試行錯誤していた頃の気分を現代の若いユーザーにも感じてもらいたく、私たちも感じたくて、あえてこのペラペラの生地を採用しました。
-
Pack Material : Skylite
30デニールのナイロン生地にシリコンとウレタンをたっぷりとコーティングし、超軽量でありながら優れた引裂強度、引張強度、防水性、耐紫外線耐性を持っています。ただ、かなり薄手の生地のため総合的な観点からは耐久性は低く、またコーティングのため穴が開いた際に通常のリペアテープが接着できないなど補修しづらいという欠点があります。
-
Bottom Material : X-Pac VX21
強度の必要なボトム部分には耐裂性、耐久性に優れ、かつ100%防水の生地であるX-Pac VX21を使用しています。表面に耐摩耗性の210デニールナイロン、中層に防水のペットフィルム、裏面に50デニールのポリエステルタフタとダイヤ状に配置された強度の高いブラックポリエステルX-Plyからなるマルチレイヤー素材で、山と道のバックパックのボトムには共通して使用しています。
-
Pack Material : 70D Silicone Coated Ripstop Nylon
トップストラップの基部が破裂する事例があったため、2017年モデルよりバックパック正面の本体生地をMINIと同じ70D シリコンコーテッドリップストップナイロンに変更しました。スカイライトより繊維自体の引き裂き強度は落ちますが、70デニールと生地が厚いため、総合的な耐久性はアップしています。
サイズについて詳しく
Size | M | L |
---|---|---|
体重 (Weight) kg |
42~69 | 67~85 |
胸囲 (Chest) cm |
78~95 | 92~110 |
身長 (Height) cm |
150~175 | 170~190 |
背面長 (Back Length) cm |
45~54 | 54~57 |
大まかな目安として身長175cm以上の方はLサイズがおすすめですが、身長170cmでLがジャストサイズな方もいらっしゃいます。可能であればご試着してからの購入をお薦めします。
-
*ショルダーストラップの長さは付け根から芯材の端までの直線距離となります。
*背面長は弊社の測定方法によります。詳しくはONEカスタムオーダーのページをご参照ください。
✳︎Size Mは2018年モデルまでのMINI2と同サイズです。
ご注意
-
Q.
小柄の女性でも合いますか?
A.欧米のバックパックよりも少し短いショルダーハーネスを採用しており、身長153cmの女性に使っていただいたこともあります。合うか合わないか、気になられる方は実際に使用する程度の荷物を入れた状態で試着していただくことを推奨しています。
-
Q.
修理は可能ですか?
A.修理内容に応じて有償修理を行っています。本体生地のSkyliteはリペアテープが効かない素材ですので、穴が開いたり裂けた場合には、Silnetというシリコンコーティングされた生地の目止めにも使われている素材を接着剤として使い修理を行ってください。
製品ケアについて
*耐久性より軽量性を優先した設計のため、クライミング、沢歩き、薮こぎなどのタフな環境化でお使いになる際には破損することを念頭におき、自己責任においてご使用いただくようお願いいたします。
*尖った荷物を入れる際は先端が生地を破らないようにお気をつけください。また荷物を入れ過ぎると破損に繋がる恐れがあります。
- 洗濯機は使用せずに手洗いしてください。
- 洗濯は製品が浸る程度のぬるま湯に中性洗剤を適量入れて行なってください。
- 柔軟剤、漂白剤は使用しないでください。
- 洗濯はパッドなどの取り外し可能なパーツは外して行なってください。
- 汚れが目立つ箇所は洗濯専用ブラシや柔らかいスポンジなどで部分洗いをしてください。
- 洗剤が残らないようすすぎは十分に行なってください。
- バックパックの口を下に向けて水気を切り、日陰でよく乾燥させてください。
- 風通しが良く直射日光の当たらない場所で保管してください。
- アイロンは使用しないでください。
お支払いについて
- お支払いはご注文時にお願いいたします。
- お支払いはクレジットカード、または銀行振込をお選びください。
- クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMEXに対応しています。
- 銀行振込の場合は、ご注文受付メール到着後5日以内のご入金をお願いいたします。
- 銀行振込手数料はお客様のご負担となります。
- 領収書は発送完了メールに添付されたリンク先からのダウンロードをお願いいたします。
発送について
- ご購入後にご注文確認メールをお送りします。
- ご入金確認後、7営業日以内に製品を発送します。
- 製品が発送された時点で製品発送完了メールをお送りします。
- 大型連休、災害、悪天候、ご注文の集中等により配送に遅延が発生する場合があります。
【日本国内のお客様】
沖縄県・離島を除く全国:佐川急便で発送します。
送料:550円
沖縄県・離島:ヤマト運輸で発送します。
送料:550円(離島)/1,000円(沖縄県)
【海外のお客様/Overseas customers】
EMSにて発送します。送料に関しましてはお住いのお国、地域によって異なります。
Ships by EMS. Shipping costs vary depending on your country and region.
サイズ交換について
ご購入後、製品のサイズが合わなかった場合は、交換対応をさせていただきます。交換に際し、必ず以下の内容をご確認のうえご連絡ください。
- 未使用品のみ交換いたします。試着程度は問題ありません。
- 製品到着後7日以内に限り交換させていただきます。
- 製品を弊社で確認し、たばこや化粧品等の臭い、汚れ等が認められた場合は返品をお断りする場合があります。
【返品~交換製品到着までの流れ】
①製品到着後、必ず5営業日以内に、CONTACTの「サイズ交換に関するお問い合わせ」よりご連絡ください。
②お問合せ内容ご確認後、交換お手続につきましてご案内メールお送り致します。
③弊社からの返信を確認後、製品到着日より7日以内にお手元の商品を当社に元払いでご返送願います。
④ご返送頂いた製品の検品後完了後、交換製品を送料弊社負担で発送致します。
修理について
【修理の流れ】
①お問合せ
CONTACTページお問合せフォームよりご連絡ください。その際、製品名、破損内容、ご購入時期をご記載ください。
*弊社オンラインショップにてご購入のお客様は、お分かりになればご注文番号を併せてご記載ください。
②メールにてご案内
お問合せ内容確認後、修理方法・工賃・納期についてのご案内をメールにてお送り致します。メール受信後、送料元払いにて弊社宛にご送付ください。工賃の入金を確認後、修理に入らせていただきます。
*修理内容によりますが、完成まではおおよそ2週間〜6週間のお時間を頂いております。
③修理済み製品のご発送
修理完成次第、発送させていただきます。
*ご返送時の送料はお客様負担となります。予めご了承ください。
修理のおおよその金額など、詳しくはBUYING GUIDEをご確認ください。
【付属リペアテープについて】
・補修は簡単ですので、リペアテープはハイキングの非常用道具として常備してください。
・破れた箇所よりも大きく切り出したリペアテープを表/裏それぞれに貼って補修をします。
・リペアテープの角を切り落としたり、丸く円形に切って貼りますと剥がれにくくなります。