山道祭2022 FAQ
2022.09.11
山道祭参加者の皆さんが思われるであろう疑問や質問を、FAQとしてまとめました。ぜひ、参考にしてください!
また、ここに回答例のない疑問や質問がありましたら、CONTACTもしくはinfo@yamatomichi.comまでお気軽にお寄せください。
よくあるご質問
入場券とタイムテーブルについて
-
Q.
送付されたリストバンドを紛失してしまいました。
A.リストバンドを紛失された方は参加者名簿とお名前を照合しますので、本部もしくはロープウェイ山麓駅にいるスタッフにお声がけください。
-
Q.
当日券はありますか?
A.定員に達したため当日券はございません。
-
Q.
テントサウナや盆踊りなど、山道祭全体のタイムスケジュールを教えてください。
A.山道祭2022詳細ページ、9/11日に参加者の皆さんに送信される最終案内メール、SNS等に掲載されるタイムテーブルをご覧ください。
キャンプと宿泊について
-
Q.
テントサイトは余っていますか?
A.あいにく会場内テントサイトは予約で埋まってしまっているため、カウボーイキャンプエリアをご利用ください。
-
Q.
山道祭前日の9月17日(土)に石鎚スキー場でキャンプ泊は可能ですか?
A.石鎚スキー場での前日の宿泊はできません。
-
Q.
テントサイトエリアに大きなテントやタープを持ち込んでもよいですか?
A.1区画3.5×3.5m内に収まるようお願いいたします。
-
Q.
テントサイトエリア、カーボーイキャンプエリアでの飲食は可能ですか?
A.可能です。
-
Q.
カウボーイキャンプエリアにもテントやタープを張れますか?
A.傾斜地ですが可能です。またカウボーイキャンプエリア周辺の木々でのハンモック泊も可能です。
-
Q.
夜はどのくらい冷えますか?
A.石鎚山の9月の最低気温(推定値)は、標高1400m付近で9.8℃です。薄手のダウン程度の保温着の携行をお勧めします。
交通機関について
-
Q.
ロープウェイの運行時間を教えてください。
A.9月18日(日)は山道祭のための特別ダイヤで運行しています。
運行時間 7:40ー22:00
※上り便、下り便ともに毎時00・20・40分に発車します(定時20分毎)。
※乗車数が多い場合は臨時便も運行します。
※9月18日以外は平日8:40ー17:00、土日祝7:40~18:00の運行です。 -
Q.
石鎚スキー場からふれあいの里にはどうやって行けばよいですか?
A.石鎚ロープウェイで山麓駅まで下り山道祭専用のシャトルバスにお乗りください。乗車時間は15分程度です。
-
Q.
ロープウェイ山麓駅とふれあいの里を繋ぐシャトルバスの運行時間を教えてください。
A.ロープウェイ前12:30→ふれあいの里12:45
ふれあいの里12:45→ロープウェイ前13:00ロープウェイ前13:30→ふれあいの里13:45
ふれあいの里13:45→ロープウェイ前14:00ロープウェイ前14:30→ふれあいの里14:45
ふれあいの里14:45→ロープウェイ前15:00ロープウェイ前16:00→ふれあいの里16:15
ふれあいの里16:15→ロープウェイ前16:30ロープウェイ前17:00→ふれあいの里17:15
ふれあいの里17:15→ロープウェイ前17:30ロープウェイ前21:30→ふれあいの里21:45
ふれあいの里21:45→ロープウェイ前22:00(乗車は無し)ロープウェイ前22:00→ふれあいの里22:15
ふれあいの里22:15→ロープウェイ前22:30(乗車は無し)ロープウェイ前22:30→ふれあいの里22:45
※運行は9月18日(日)のみです。
※シャトルバスは定員25名です。 -
Q.
9月19日(月・祝)の会場から最寄の伊予西条駅までの公共バスの時刻表を教えてください。
A.石鎚ロープウェイ前9:12発→伊予西条駅前10:06着
石鎚ロープウェイ前12:02発→伊予西条駅前12:56着
石鎚ロープウェイ前15:17発→伊予西条駅前16:11着
石鎚ロープウェイ前17:23発→伊予西条駅前18:17着※19日午前中には伊予西条駅までの乗り合いタクシーを手配する誘導も行う予定です。
会場について
-
Q.
駐車場はありますか?
A.石鎚ロープウェイ向かいの温泉旅館京屋、せとうちバス停横の泉屋の駐車場が1日700円(500台以上駐車可能)で利用できます。
-
Q.
会場内で入浴はできますか?
A.ロープウェイ山麓駅前の温泉旅館京屋、成就社横の常住屋白石旅館で外来入浴が可能です。石鎚ふれあいの里でも宿泊者の方は浴室が利用できます。
-
Q.
携帯電話の電波は入りますか?
A.会場内では入りますが、トレイル上は電波が繋がりにくい場合があります。
-
Q.
充電できるスペースはありますか?
A.ありません。
-
Q.
会場内で喫煙はできますか?
A.喫煙所を設置します。場所は会場マップをご確認ください。
-
Q.
ペットを連れて行けますか?
A.可能です。ただしペット同伴される際には以下をご確認ください。
・ロープウェイに乗せる時は、ケージに入れてください。
・成就社より上の登山道にはペット立ち入り不可です。
・会場内では糞尿の始末を必ず行ってください。
・ペットが絡む他の参加者とのトラブルに対して、山道祭では責任は負えません。 -
Q.
ゴミは捨てられますか?
A.ゴミは各自お持ち帰りください。会場で購入したもののゴミは各店舗にお戻しください。
-
Q.
車椅子でも入場はできますか?
A.入場は可能ですが、場内の多くが未舗装の草地です。ロープウェイ乗車時は石鎚ロープウェイのスタッフがサポートしますので、お声かけください。
-
Q.
会場まで荷物を宅配便で送ることはできますか?
A.できません。
-
Q.
手荷物を預ける場所はありますか?
A.ありません。
-
Q.
授乳所などはありますか?
A.本部に簡易テントをご用意します。
飲食について
-
Q.
マイカップやマイ箸は必要ですか?
A.できるだけ飲食はマイカップ、マイ皿でのご提供のご協力をお願いします。山と道酒場でも缶・ペットボトル以外の飲料の提供はマイカップとなります。
-
Q.
顔や食器などを洗ったり歯磨きができる水場はありますか?
A.会場内に3箇所、煮沸が必要な水道があります。食器等を洗うことは可能ですが、食べかすは流さないようにしてください。
-
Q.
会場内に飲水はありますか?
A.西条市名物の地下水、うちぬきの水を汲んだタンクを会場に設置します(ひとり500mlまで)。飲料水は『山と道酒場』で販売している他、ロープウェイ運行時間中(7:40ー22:00)は利用できる自販機がロープウェイ山頂駅内にあります。
-
Q.
その他、アルコール以外の飲み物はありますか?
A.『山と道酒場』で西条のうちぬきの水、ジュース、麦茶などを販売しています。また、ロープウェイ山頂駅内に自販機があります。ただし、営業時間外はご利用いただけません。
-
Q.
Local市場で事前に予約した食事はどのように受け取ればいいですか?
A.ご予約された各店舗で直接お受け取りください。お受け取りの際はご注文時のお名前をお伝えください。
-
Q.
事前に食事の予約をしていなかったのですが、何か買うことはできますか?
A.可能です。店舗によっては当日販売のメニューもございますので、ぜひご利用ください。
-
Q.
会場で予約なしでバーベキューの食材を買うことはできますか?
A.バーベキュー食材は事前予約制のため、当日はご購入できません。
-
Q.
バーベキュー用の野菜はカットされていますか?
A.野菜はそのままの状態でのお渡しです。
-
Q.
会場内で9月19日(月・祝)の朝食を購入できる場所はありますか?
A.ありません。会場で朝食を取られる方は事前の準備をお願いします。
-
Q.
アルコール飲料の持ち込みはできますか?
A.可能です。缶・ビンなどのゴミは、各自お持ち帰りください。
物販について
-
Q.
山と道蚤の市にはどのくらいの在庫がありますか?
A.在庫は数百点あります。人の集中を避けるため在庫は少しづつ投入しますので、蚤の市を目当てに早く来る必要はありません。また購入はひとり3点までとさせていただきます。
-
Q.
会場で山道祭オリジナル手ぬぐいは購入できますか?
A.事前発表では会場でも販売するとお伝えしておりましたが、事前購入で完売してしまったため、会場での販売はございません。楽しみにしていただいた方には申し訳ありません。
-
Q.
注文した名入れ提灯はどのように受け取ればよいですか?
A.2日目の9月19日(月・祝)の朝8時半から10時に本部でお渡しします。
-
Q.
現金は使えますか?
A.全てのお店で使えます。
-
Q.
キャッシュレス決済は使えますか?
A.下記の店舗でご利用可能です。
・くらしとごはんリクル(PayPay、電子決済)
・いしづちおみや本舗
・T-mountain(PayPay、電子決済)
・HIKER’S GIN in 石鎚山(PayPay)
・山と道 蚤の市(電子決済)
・山と道 酒場(電子決済) -
Q.
クレジットカードは使えますか?
A.下記の店舗でご利用可能です。
・くらしとごはんリクル
・T-mountain
・山と道蚤の市
・山と道酒場 -
Q.
会場で燃料は買えますか?
A.T-mountainのポップアップショップでアウトドア用ガス缶と燃料用アルコールが購入できます。
感染症対策について
-
Q.
会場内での感染対策を教えてください。
A.愛媛県では感染症拡大の影響により、現在「BA.5医療危機宣言」が発表されています。県や市の要請に従い下記の感染対策を徹底してください。
・ご自身もしくはご家族に、風邪の症状や37.5度以上の発熱がある場合は参加をご遠慮ください。
・移動手段で公共交通機関を使う場合はマスクを着用してください。
・会場では他者と身体的距離が2m以下になる場面(ロープウェイ乗車時、シャトルバス乗車時、出店エリアでの買い物)は、マスクを着用してください。
・手洗いや手指消毒を徹底してください。
・飲食時は同一グループ内4人以下で行い、他グループとの会話や食器の貸し借り、食べ物のシェアはお控えください。 -
Q.
盆踊り時の感染症対策を教えてください。
A.盆踊りに参加される方は必ずマスクの着用と手指の消毒をお願いします。当日はスタッフが消毒液を持ってステージ周辺を巡回します。
-
Q.
テントサウナでの感染症対策を教えてください。
A.テントは定期的に換気を行い、入室前には手指の消毒を行います。室内で会話は最小限とし、声を出す時には手ぬぐいやタオルで口元を覆っていただきます。
緊急時の対応について
-
Q.
当日が悪天候の場合、中止の可能性はありますか?
A.台風などの悪天候の場合、中止になる場合があります。その場合、前々日にあたる9月16日(金)の20:00までに一斉メールでご連絡します。
-
Q.
体調が悪くなりました。
A.応急救護をしますので本部までお越しください。来られない場合は、山道祭当日の本部直通電話090-6333-6552までご連絡ください。
-
Q.
山歩きで手間取り、到着が遅くなりそうです。
A.安否確認のため、到着が18日18:00以降になりそうな場合は、山道祭当日の本部直通電話090-6333-6552までご連絡ください。
-
Q.
急用のため、山道祭に行けなくなりました。
A.安否確認のため、来場できなくなった場合は事前にinfo@yamatomichi.comまでご連絡いただくか、山道祭当日の本部直通電話090-6333-6552までご連絡ください。
-
Q.
落とし物をした場合や見つけた場合はどうしたら良いですか?
A.本部にお越しください。