ABOUT US

はじめに

私たちはハイカーです。

道具を通して、より深くハイキングを知りたい。
私たちがハイキングを通じて感じた、
本当に必要な道具を形にしていく。

私たちはハイキング文化の発展と共に
成長していく山道具のメイカーです。

We are hikers.

We want to develop a deep understanding of hiking
by making and using our own gear.

Based on our own experience, we make
gear to improve your hiking experience.

We hope to grow our small outdoor brand together
with the hiking community here in Japan.

沿革

    2011年 

夫婦二人で創業。UL Pad 15、ONE、山と道サコッシュを発売。

    2012年 

MINI、Minimalist Padを発売。

    2013年 

5-Pocket Shortsを発売。

    2014年 

Yak Wool Capを発売。

    2015年 

THREE、5-Pocket Pants、Stretch Mesh Cap、Zip Packを発売。

    2016年

鎌倉に『鎌倉ファクトリー』、京都に『山食音』オープン。Merino Henley T-Shirts、Merino Hoody、Merino Wool Cap、MINI2、Winter Hike Pantsを発売。

    2017年

Alpha Anorak、Alpha Haramakiを発売。全国23箇所で『HIKE/LIFE/COMMUNITY TOUR 2017』を敢行。ウェブサイトをリニューアル。『山と道JOURNALS』を始動。

    2018年

台北に『samplus』オープン。UL Rain Hoody/Pants、5-Pocket Light Pants/Shorts、5-Pocket Merino Pantsを発売。全国5箇所で『HIKE / LIFE / COMMUNITY TOUR 2018』を敢行。

    2019年

鎌倉材木座に『山と道研究所』を開設。東北、北関東、関西、四国の全国4箇所で『山と道HLC』を始動。9月に岩手県で『山道祭 – HLC Hiking Festival』を初開催。Light Alpha Jacket/Vest、Light MerinoシリーズのT-Shirt、Kangaroo Pocket T-Shirt、Short Sleeve T-Shirtを発売。UL Shirt、UL Short Sleeve Shirt、Bamboo Shirt、Bamboo Short Sleeve Shirt、Merino Shirt、β Merino Shirt Jacket、Merino Knit Capを発売。

    2020年

Light Alpha Vest/Jacket Custom Edition、Light Merino Long Sleeve T-Shirt、UL Rain Jacket PU Shinsui/Sosui、DW 5-Pocket Pants、DW 5-Pocket Shorts、Merino Coach Jacket、Only Hood、One Tuck 5-Pocket Pants、5-Pocket Shorts Lightを発売。

    2021年

4月1日、山と道設立10周年。Merino Short Sleeve Shirt、UL All-weatherシリーズのHoody、Long Hoody、Pantsを発売。100% Merino LightシリーズのTank、Sleeveless、French Sleeve、Henley、Kangaroo Pocket、Crew Neck、Hoody、Long Sleeve、Long Sleeve Zip、Pulloverを発売。100% MerinoシリーズのZip Hoody、Hoodyを発売。Light Alpha Only Hood、Light Alpha Tights、Alpha Vest、UL Mittens、UL All-weather Jacketを発売。山と道英語サイト公開。

    2022年

山と道オリジナル生地『ブラックウープ』を開発。ONEスタンダードモデル、MINIを大幅リニューアル。UL Shirt、UL Short Sleeve Shirtの生地をシャドウリップにリニューアル。山と道研究所を改装、『山と道材木座』としてオープン。新たに研究開発・営業拠点『山と道大仏研究所』を開設。2度にわたり延期した四国での山道祭の開催決定。

山と道とその仲間たち

夫婦ふたりで始めた山と道ですが、設立から数年が経ち、気がつけば多くの人が携わるようになりました。ここでその仲間たちをご紹介します。

山と道スタッフ

神奈川県鎌倉市長谷にある「山と道大仏研究所」では主にプロダクトの開発と製造、営業を行っています。
鎌倉市材木座の「山と道材木座」は土日にショップとして営業しており、製品知識豊富な「大仏研究所」のスタッフがお客様に対応いたします。

夏目 彰
Akira Natsume

山と道の創立メンバー。山と道全体の監督。
30代半ばまでアートや出版の世界で活動する傍ら、00年代から山とウルトラライト・ハイキングの世界に深く傾倒。
2011年に山と道を夫婦ふたりではじめ、精力的な製品開発、鎌倉や京都や台北への出店、イベントやツアー、ウェブサイトを通じての情報発信など、新しいメーカーのあり方を模索しつつ活動中。

夏目 由美子
Yumiko Natsume

山と道の創立メンバー。縫製及び山と道の母。
文化服装学院卒業後、衣裳製作アトリエにて6年間勤務後、テレビ・舞台・アイドル・コスプレ衣装などの制作をフリーランスで10年行う。
ともあれ、洋服のパターンと制作しか知らず、カバンはまったくの素人。
山と道を始めるにあたって初めてバックパックのパターンを引き、手探りでようやく形になってONEができた。
衣装制作時代から仕事中のBGMはTBSラジオ。昨年、毒蝮三太夫さんの中継コーナーにて家族3人ラジオ出演デビュー。

中川 爵宏
Takahiro Nakagawa

生産管理担当。
20代前半からアパレル業界に身を置き、ショップスタッフから企画、デザイン、グラフィック、生産業務などに携わる。
2012年に仲間達と共に茅ヶ崎発のSURFブランドを立ち上げ、同時にフリーランスとして様々なブランドのデザインやグラフィックに携わり、OEM業務もこなす。
子供の成長とともにキャンプなど野遊びに火がつき始め、ULカルチャーと出会う。
現在は海だけでなく山にもどっぷりと浸かり、波を越え、野山を越えるSURF HIKERとして日々自然を傍にミニマルなライフスタイルを模索中。

中村 純貴
Junki Nakamura

山と道スタッフ。
芸術系の大学に進学し広告を学び、卒業後は映像の世界へ。
映像制作会社にて企画から撮影-編集-納品までの制作進行管理を行うプロダクションマネージャーとして5年勤務。
学生の頃にはまった山登りを続ける中で、アメリカのロングトレイルを知る。
2018年、メキシコからカナダまでアメリカを縦断する「パシフィッククレストトレイル」4250kmを踏破。歩いたことで「足るを知る」という考え方に気づき、身軽になる重要性を知る。そして道中にSNSやBookをつくり発信していくことでハイキングのカルチャーを伝えていくことの面白さに気づいた。
ハイキングがいかに楽しく、心身共にヘルシーになれるかを沢山の人に伝えていきたい。

藤田 由香里
Yukari Fujita

山と道スタッフ。
アパレル業界、一点ものの日傘屋、トレイルランニングショップを経て、2018年より山と道スタッフに。
キャンプや低山登山が好きだったが、2016年にトレイルランニングに出会い身体と心が自由になる感覚に魅了され、更に山の魅力にどっぷりとはまる。
楽しみながら心も身体も解放したら、仕事も家庭も人生もより豊かで美しいものになる。
笑いながら強くなる。そんな自分だけのスタイルを追い求め、日々爆走中。

木村 弘樹
Hiroki Kimura

山と道スタッフ。
前職はこども達の創造力をデジタルなものづくりで伸ばす教室の事業に従事。店舗立ち上げ・イベント企画・エリアマネージメントなど経験。
幼少期の父との旅を原点に、海外の僻地への旅や、砂漠マラソンなどのクレイジーレースに傾倒。その後、鎌倉逗子の身近な自然に魅了され引っ越し。友人た達を連れまわし冒険する日々の中、山と道とハイキングスタイルに出会う。
地域の仲間達と、こども達向けのアドベンチャーレースやアウトドアサウナイベントなども主催する活動も。
山と道を通して、その人がありのままにいられるハイキングコミュニティを様々な場所で作っていきたい。

下山 悠未
Yuma Shimoyama

山と道スタッフ。WEB制作チーム・プロジェクトマネジメント担当。
1997年生まれ。北海道留萌市出身。
映像を軸としたコンテンツや広告制作を担うプロダクションマネージャーとして4年勤務しつつ、アウトドアはキャンプを中心に楽しんでいたが、当時興味のあったミニマリズムという考え方と、ハイカーズデポ土屋さんの著書にあったULの思想や精神がマッチして、ULカルチャーに深く没頭。その精神を極めるためファンであった山と道へ。
現在は製品ページ製作業務を担当しながら日々勉強中。
シンプルで豊かな生活を過ごすため、自らのスタイルを大切にしたミニマリズムを追求している。

前原 秀則
Hidenori Maehara

山と道スタッフ。山と道材木座店長。
北海道の田舎出身。理学療法士として整形外科クリニックで5年勤務後、北アルプスで小屋番を経験。
2019年、自然を満喫したいと思い、妻と二人でニュージーランドを縦断するロングトレイル 『Te Araroa』を歩く。自然と街を行ったり来たりしながら、「歩く・食べる・寝る」3つのシンプルな生活を4ヶ月繰り返すことで、とにかく歩いて自然と繋がっていたいという自分のハイキングスタイルに気づき、ULハイキングに没頭する。
高齢になっても現役ハイカーでいられるよう、自然にも身体にも負荷の少ないULハイキングカルチャーを勉強中。

寒川 奏
Kanade Sangawa

食堂担当。
アウトドア関係の仕事をする両親の元でおんぶにだっこで育つ。そのため当人にアウトドアスキルはなく、それがコンプレックスとなり、払拭すべく山と道スタッフに。
トレイルを歩いている時に過去と現在と向き合える時間、しがらみや脂肪に重みを感じつつ、日々どうしたら軽くなれるのか妄想している。
アーティストとしても活動中。感情が素直に出るスタイルのイラストには定評があり、鎌倉を中心に展示会も開催。絶賛お仕事受付中。
夢は森の中にサウナ併設のアトリエを持ち、アーティストとして自立すること。その夢に向けてもがく日々を送っている。

大竹 ヒカル
Otake Hikaru

撮影担当。
デザイン専攻で大学卒業したが、写真がやりたくて広告制作会社にてアシスタントから修行。フォトグラファーとして広告制作に携わる。
福島県出身で山に囲まれて育ったものの、当時は山は遠くから見るものだと思っていた。友人からOMM出場に誘われ、ふたつ返事でOKしたのが山にハマることになった始まり。以来、ネパールなどの海外の山に行ったり1週間のロングハイキングで山に篭ったりと、山に行くからこそ体感できる経験や景色に魅せられる。日々忙しくしていると気づかない細部のことを発見させてくれる自然の中でインスピレーションを得て、作品をマイペースに制作中。

北島 市郎
Ichiro Kitajima

サンプル制作担当。
高専出身、映像機器メーカーでのエンジニアを経て、手仕事の道へ。
さまざまなブランドのコレクションを手掛けるサンプル縫製工場にて、裁断士として11年勤務。
自然に近い暮らしを模索していた時に山と道と出会い、その思想に衝撃を受け新たな挑戦を決意。
その思想を少しでも形に出来るよう、山と道研究員としてサンプル製作に試行錯誤中。
ものづくりと自然が好きで、いつか自給自足をすることが夢。

廣川美鈴
Misuzu Hirokawa

クロージング修理担当。
淡路島出身。前職はアパレルブランドでパタンナーとして18年勤務。
20代で訪れたネパールの山に魅せられ、以降バックパッカーで世界を旅したり、国内の山々を歩く。野草や地衣類を見ながらの樹林帯、稜線歩きが好き。2017年には憧れのニュージーランドのトレイルを歩く。
出産を機に働き方を模索していた時にご縁があり山と道へ。
現在は子育てに奮闘中だが、修理をしながらお客様の山行に想いを寄せ妄想ハイキングを楽しんでいる。
将来は家族でロングハイキングに行きたい。

廣野 博友
Hirotomo Hirono

パターン担当。
大学卒業後に服飾専門学校へ入学。
卒業後はデザイナーズブランドのパタンナーやデザイナーを経験し、様々なめぐり合わせで山と道へ。
八ヶ岳の麓で生まれ育ったがハイキングは初心者。
少しずつ楽しみながら感じたことをもの作りに反映していこうと思っている。
山でおいしいお酒を飲みたい。

中西 真美
Mami Nakanishi

サンプル縫製担当。
北海道のデザイン系高専出身。卒業後はオーダー服制作会社と量産工場で一点ものの衣服や舞台衣装、量産服の縫製職に就き、その後アパレルブランドでパリコレクション等のサンプル縫製職として8年勤務。
山と道製品の機能性やものづくりへの姿勢に強く魅了され、現在はULハイクと山道具の縫製を日々勉強中。
低山登山や山での料理が好きだが、ここ数年は夫婦で筋トレとランニングが趣味になり、次はトレイルランニングに挑戦して楽しみながら山を知っていきたいと思っている。

松本 貴世
Kiyo Matsumoto

縫製担当。
音楽業、こども服通販業を経て、2014年から子育てをしながら縫製を生業とする。
「ひとつひとつ丁寧に」をモットーに日々働きつつ、たくさんの工程の末に完成したザックを見るたびに幸せを感じている。

今井 和美
Kazumi Imai

経理担当。
旦那の生まれ育った逗子に長男の幼稚園入園を機に移住した2児の母。
山・川・海、自然豊かな中で草や花や生き物に触れながら親子で地域の仲間と一緒に子育てを共有。
山と道では経理を担当している。



野口 昌代
Masayo Noguchi

労務担当。
ノリで申し込んだ東京マラソン2009年に当選してしまい運動ゼロから走りはじめて何とか完走。無理だと思っていたフルマラソンを完走したら色んなハードルを超えてみたくなり、国内から海外レースまで100kmを超えるトレイルランニングレースも完走。「普通の主婦でも頑張ったら色んな景色が見えるんだ!」と貪欲に色んな事にチャレンジしている。週末は奥武蔵のどこかに出没してることが多め。南米を旅した時に見た景色が忘れられずいつかはインカトレイルを歩いてみたいと思っている。
愛猫2匹が日々の癒し。

鎌倉ファクトリースタッフ

山と道の鎌倉ファクトリーで日夜ミシンを踏んでくれている縫製部のみなさんです。現在は全員女性です。

井上 京子
Kyoko Inoue

縫製担当。
文化服装学院卒業後、アパレルメーカーにてパタンナー勤務。
衣裳製作会社を経て、衣裳製作のフリーランスに。
現在は山と道をメインに、たまに舞台衣装の製作に携わる。

外尾 久恵
Hisae Hokao

縫製担当。
服飾専門学校卒業後、縫製工場に勤務。量産用のパターンと仕様書の作製を行う。
パタンナーとして転職しパリコレを経験。
退職後はパターン作製、サンプル縫製をフリーランスで行う。
2017年4月から山と道の縫製スタッフとして勤務。
育児とONEと日々奮闘中。

吉瀬 聡美
Satomi Kichise

縫製担当。
エスモード・ジャポン卒業後、20代前半はパリコレブランドで猛烈に働き、28歳でフリーランスのパタンナーとして独立。
30代ではアパレルブランドを立ち上げ、パタンナーとの二足のわらじで奮闘する。
およそ10年前、夫との出会いをきっかけに鎌倉に移住。それまで縁のなかった山道具屋と夫のビール屋を手伝っているという状況に、人生の妙を感じている。二児の母。

山と道JOURNALS編集部

山と道オンラインショップ及びオウンドメディア『山と道JOURNALS』編集部です。

三田 正明
Masaaki Mita

山と道JOURNALS/オンラインショップ編集長。及び撮影/執筆/構成を担当。
フォトグラファーとしてカルチャー誌や音楽誌で活動する傍、旅に傾倒。多くの国を放浪するなかで自然の雄大さに惹かれ、自然と触れ合う方法として山に登り始める。
気がつけばアウトドア誌で仕事をするようになり、ライター仕事も増え、現在では本業がわからない状態に。ライターとしてはULハイキングや日本のインディペンデントメーカーのカルチャーをライフワークとして追い続けている。
取材活動のなかで出会った山と道・夏目彰と何度も山に行ったり、インタビュー取材を行ったり、酒を酌み交わしたりするうちに、いつの間にかこのようなポジションに。
最近、ついに鎌倉への移住を果たす。

洪 寶弟
Koh Body

山と道JOURNALSとオンラインショップのイラスト&グラフィックデザイン担当
台北在住のイラストレーター/グラフィックデザイナー。東京でのデザインの仕事を経て独立。
2017年『Raying Studio』を設立し、雑誌や書籍のイラストを中心に、日本と台湾を行き来しつつ幅広く活動中。
台北『samplus』オーナーのヘクター・ホームの実弟でもある。

山と道研究員

日夜、山道具の素材や機能を研究している山と道の研究員チームです。研究員チームの研究成果は山と道製品にフィードバックしつつ、山と道JOURNALSでも公開しています。

渡部 隆宏
Takahiro Watanabe

山と道研究員。メインリサーチャー。
素材やアウトドア市場など各種のリサーチを担当。
デザイン会社などを経て、マーケティング会社の設立に参画。現在も各種リサーチやデータ解析などを手がける。旅行情報サイトの運営(tabinote.jp)やガイド記事の執筆など、旅に関する仕事も行っている。
山は0泊2日くらいで長く歩くのが好き。たまにトレイルレースにも参加している。

松本 りん
Rin Matsumoto

山と道研究員。テキスタイルリサーチャー。
縫製工場、ファッションブランド、生地メーカー、デザイン事務所勤務を経て、2016年よりフリーランスのテキスタイルプランナーとして活動。
全国の産地に足を運び、機能性素材、ファッションテキスタイルなど幅広くものづくりを行う。
日帰りゆる登山からテント泊縦走、クライミングやスノーボードなど、山を日々楽しんでいる。
一昨年、念願の海外登山を経験し、山の魅力にさらにハマる。

野々山 正章
Masaaki Nonoyama

組織開発ディレクター。サンダル開発チームリーダー。
ユーザーインタフェースデザイナーとして家電や業務機器、車両などの組込み系UIを中心に様々なUIデザインに関わる。
京都北山で働き始めたのと同時期にトレイルランニング、ファストパッキングなど山のアクティビティーにハマる。
仕事で様々なプロトタイピングやデザインを行うので、ワラーチやゲイター、サイフなど身の回りのギアを自作したり、進行スピードに合わせて変化するメトロノームアプリなど、アナログ・デジタル関わらずMYOGしている。
運動動作解析にも興味があり、センサーやカメラを用いてトレーニングや分析も行っている。

山と道HLCチーム

「ハイク」のある「ライフ」を中心とした「コミュニティ」作りを目指す『HIKE LIFE COMMUNITY/HLC』を運営していくチームです。山と道パートナーショップやアンバサダーと連携し、ツアーやイベント、情報発信などを行なっていきます。

豊嶋 秀樹
Hideki Toyoshima

山と道HLCプロジェクトディレクター。
作品制作、空間構成、キュレーション、イベント企画などジャンル横断的な表現活動を行いつつ、現在はgm projectsのメンバーとして活動中。
山と道とは共同プロジェクトである『ハイクローグ』を制作し、九州の仲間と活動する『ハッピーハイカーズ』の発起人でもある。
ハイクのほか、テレマークスキーやクライミングにも夢中になっている。
ベジタリアンゆえ南インド料理にハマり、ミールス皿になるバナナの葉の栽培を趣味にしている。
妻と二人で福岡在住(あまりいませんが)。

峠ヶ 孝高
Yoshitaka Toge

山と道HLC北海道アンバサダー/『SPROUT』代表。
北国の生活に憧れ北海道のニセコに移住し、2009年にコーヒーショップ『SPROUT』を開業。2019年にはコーヒーとアウトドアとライフが楽しめる場所『Camp&Go』をオープン。現在はコーヒーを勉強しながらハイキングやスキー、カヤックとニセコの自然をアクティブに過ごしている。

上野 裕樹
Hiroki Ueno

山と道HLC東北アンバサダー/『knotty』代表。
1976年生まれ。岩手県盛岡市出身紫波町在住。
10代の頃 ニューヨークに渡りダンスとブラックカルチャーにどっぷりはまる。
帰国後 幼い頃に父親と登山やスキーをしていた事を思い出し山へ行ってみる。
山の奥深さに魅力され石井スポーツで働きだす。
登山、バッグカントリースキー。クライミング、マウンテンランニング、沢登とオールシーズン自然を楽しむ。
安全で楽しい山遊びを伝えていきたいと思い、岩手県紫波町にアウトドアショップ『knotty』を立ち上げる。
「自然」「山」「人」とのGROOVE感を求め日々精進中。

廻谷 朋行
Tomoyuki Meguriya

山と道HLC北関東アンバサダー/『LUNNETES』スタッフ。
20歳の頃に友人と登った那須岳での言葉にできない感覚に魅了され山に登り始める。
那須のLUNETTESに通うなか、山と道のサコッシュを手にしたことでULカルチャーと出会う。
同時に山道具も自作できることに気づき、自作のザックで山に行くことに楽しみを覚える。
カメラメーカーを退職後『LUNETTES』のスタッフに。ハイクの他にフライフィッシングとテレマークスキーにも夢中。

中川 裕司
Yuji Nakagawa

山と道HLC関西アンバサダー/『山道具谷ノ木舎』店主。
カメラを片手に放浪中、チベットやカラコルム、ラダック等の山岳民族の生活文化や、その圧倒的な風景に魅せられて、アウトドアカルチャーにハマっていく。
旅の経験からアジアや中東各地の手仕事と結びついたアパレルメーカーを経営しつつ、2020年4月に山道具屋、『山道具 谷ノ木舎』をオープン。
持ち前の機動力を活かして、ウルトラライトスタイルで野山を駆けめぐり、ハードリカーを飲みながら野営するのがいちばんの大好物。
ニックネームは『きんにくん』。

菅野 哲
Tetsu Kanno

山と道HLC四国アンバサダー/『T-mountain』代表。
四国・松山城の麓で山道具屋『T-mountain』を営む。
山は歩く、走る、攀じる、滑る、どれも好き。
20代から日本の主要な山はもちろん、海外の山へも出かけてきた。
近年は、自分の生活に密着した里山や決して特別ではない近くにある山々の魅力に深く心をくすぐられている。
四国の素晴らしい自然を世界へ発信するため、日々あちこちでソトアソビ実践中。
三人の愛娘といつまでラブラブできるか悩み中。

林 政翰
John Lin

山と道HLC台湾アンバサダー/『米亜桑アウトドアセンター』代表。
カナダの『ヤムナスカ・マウンテンスキル・セメスター』で欧米の登山技術を学び、帰国後『米亜桑アウトドアセンター』を創立。ハイキングや雪山登山等の講習を行う一方、山小屋等の管理も行っている。20年以上、台湾原住民の布農族からより自然に近い生活を学び続けており、パーマカルチャーや里山生活についての造詣も深い。

山と道ショップ

山と道が共同設立した台北samplusのスタッフです。

ヘクター・ホーム
Hector Home

台北『samplus』オーナー。
Patagonia TAIWANでの10年間の勤務を経て独立。台北のセレクトショップ『COW RECORDS』を通じて山と道をはじめとした日本のインディペンデント・メーカーの製品を台湾に紹介している。
2018年4月に山と道、実弟・洪 寶弟の『RAYING STUDIO』と共にアウトドアショップ『samplus』をオープン。

山と道フレンズ

現在の山と道の様々な活動をサポートしたり、一緒に動かしてくれている仲間たちです。

早水 孝太郎
Kotaro Hayami

グレーディング担当。
アパレルでサイズ設計に携わり、約20年。現在、アパレル4社のチーフパタンナー様の専属サイズ設計者として奮闘中。
バックパックのショルダーのグレーディングを頼まれ、余りの楽しさに感動し山道具で出来るものは全てグレードしたくなり本業を忘れそう。
プライベートではULハイキングにはまり、低山/低地専門ひとり旅、前に進むよりは1日中テントの前でお酒を飲むのが好きな派。
萩市、豊浦の川棚に移住してHIKEなLIFEな暮らしを目指している。2児の父。

土川 枝里子
Eriko Tsuchikawa

パターン担当。
文化服装学院出身
卒業後はコレクションブランドでパタンナーとして勤務。

出産を機に退社後、フリーランスで活動
。
現在は『ツカダ製作所』として洋服以外にも
ミシンと布で作れるものなら何でも製作
。
娘が夢中になっているボルダリングにたまに付き合うも、
子どもの上達の速さに追いつくのがやっとの状態
。
ハイキングや外岩クライミングが大好きな娘にテントで山に泊まりたいと言われ
、山小屋泊の登山しか経験がないのでどうすれば彼女の希望に応えられるのか思案中。

ヤマモト マサシ
Masashi Yamamoto

オンラインショップのコンサルティング&エンジニアリング担当。
自分で何屋かわからなくなることがよくあるが、本業はWEBディレクター、エンジニア。
川崎のグループラン KAWASAKI BICYCLE & RUNNING COMPANY主催。TEAM JET所属。
2016年にJMTを歩いてからは海外ハイキングの虜に。毎年隙を見てはどこかへ。
トレイルランニング、ハイキング、ファストパッキング……なんでも全力で楽しみつくしたい社会人。
週末を充実させるために日々奮闘中。

イェンス イェンセン
Jens Jensen

ブランディング/英訳監修担当
デンマーク生まれ、2002年より日本在住。
鎌倉は2013より4年ほど手かけてDIYでリノベーションした家に住む。
山と道のブランディングや海外向けの英語コミュニケーションや英語のウェブサイト開発をお手伝いしている。
他には、イギリスの『Wallpaper*』誌のジャパン・エディターや国内外のメディアに執筆も行う。
ハイキング歴はそう古くないが、山と道に出会ってから鎌倉の近隣の山やちょっと遠出して山登りを楽しみ始めている。

阿部 洋介
Yosuke Abe

アートディレクション、デザイン担当。
デザイン事務所tha ltd.で様々な企業のウェブサイトやムービーを制作する。マガジンハウスの雑誌GINZAのアートディレクターも担当。
2017年に独立し、small inc.を設立。無印良品を始め、企業のプロモーションやブランド構築に携わる。
山と道を通じて、山やハイキングの魅力にはまり始めたばかり。

内田 誠
Makoto Uchida

法律・知財担当。
弁護士・弁理士。iCraft法律事務所。京都大学工学部物理工学科卒業。AI、IT関連、特にディープテック分野における知財戦略構築、データビジネスの法務戦略構築、個人情報保護法、IT関連法務等が専門。経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」作業部会委員、農林水産省「農業分野におけるデータ契約ガイドライン検討会」専門委員、特許庁「知財アクセラレーションプログラム(IPAS)」知財メンターなどを務める。趣味は、ガジェット収集、家電、キャンプ。仕事ではIT分野に特化しているのに、幼少期は山の中で育ったリアル「山の民」。

JAPANESE/ENGLISH
MORE
JAPANESE/ENGLISH