ハイキングカルチャーを育むコミュニティ作りを行う「山と道HLC」は、7月に5つのエリアで5つのプログラムを開催しました。各エリアのアンバサダーや参加者の皆さんによるインスタグラム投稿とともに、その活動を振り返ります。さっそく投稿をご覧ください。
ディレクターからの便り
山と道HLCの目的は、ULハイキングのコミュニティを育むことです。
その一環として、各エリアの活動をまたいだ全国のULハイカーが集まる祝祭の場、山道祭があります。会場は、拠点を置くエリアを順番に巡るかたちで、場所を移しながら行ってきました。
台風や悪天候に見舞われ、3度もの中止を経て2023年にやっと実現したのが、HLC四国をホストに石鎚山で行われた『山道祭2023 -四国石鎚山-』でした。当日の会場で、久しぶりに祭りでの再会を喜ぶ皆さんの笑顔が印象に残っています。
同時にそれは、山道祭を実現させるために多大な作業や調整を行ってきた、関係者の皆さんや地元のコミュニティにとっての祝祭の場でもありました。HLC四国アンバサダーの菅野さんから、「山道祭開催に向けてのプロセス自体が、それまでの繋がりをより深める機会になった」と聞いてとても嬉しくなりました。
そして、「ULハイキング」という、まだ馴染みのない言葉を信用してもらい、山道祭という場でみんなの想いを重ね合わせられたことは、ULハイキングが単なるハイキングの方法ということではないんだな、と強く実感したこともよく覚えています。
HLC四国では、その後も「めっちゃ、ええぞね〜(いい感じだよ)」というコミュニティーがじんわりと続いているようです。
山と道HLCプロジェクトディレクター 豊嶋秀樹
HLC四国:皿ヶ嶺1泊2日ワークショップ
HLC四国では、7月26日ー27日に愛媛県東温市の皿ヶ嶺で『皿ヶ嶺1泊2日ワークショップ』を開催しました。参加者の皆さんは、フィールドでのワークショップやQ&Aなどを通して具体的にULハイキングの理解を深めました。
7/26ー27
皿ヶ嶺1泊2日ワークショップ
[BASIC]
HLC北海道:HLC北海道2泊3日ULハイキング
HLC北海道では、7月5日ー7日に『HLC北海道2泊3日ULハイキング』を大雪山エリアで開催しました。PRACTICEカテゴリーの本プログラムでは、アンバサダーと参加者が計画の段階からひとつのチームとなって、クリエイティブなULハイキングを実践しました。
7/5ー7
HLC北海道2泊3日ULハイキング
[PRACTICE]
HLC北関東:栃木1泊2日ワークショップ
HLC北関東では、7月5日ー6日に日光エリアで『栃木1泊2日ワークショップ』を開催しました。参加者の皆さんはフィールドで軽量化した装備で歩く心地よさを体感し、ディスカッションで学びを深めました。
7/5ー6
栃木1泊2日ワークショップ
[WORKSHOP]
HLC鎌倉:伊豆稜線歩道1泊2日ワークショップ
HLC鎌倉では『伊豆稜線歩道1泊2日ワークショップ』を7月5日ー6日に伊豆山稜線歩道で開催しました。参加者の皆さんは、歩行やキャンプを通じて、より具体的にULハイキングの理解を深めました。
7/5ー6
伊豆稜線歩道1泊2日ワークショップ
[BASIC]
HLC北陸:ULハイキング入門講座
HLC北陸では、7月6日にHLCプレイスである福井市のTHE GATE MOUNTAINにて『ULハイキング入門講座』を開催しました。アンバサダー山本が講師を務め、参加者の皆さんにとっては、それぞれの道具のギアリストを作りながらUL装備化の手順やポイントを理解する時間となりました。
7/6
ULハイキング入門講座
[BASIC]
プログラムに参加していただいた皆さん、素敵な投稿をしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
山は夏から秋へと向かう季節、HLCでは引き続き活発にプログラムを行っています。プログラムに参加してみたい方、山と道HLCの活動に興味を持たれた方は、ぜひCOMMUNITYページから各エリアの活動をチェックしてみてください。