ハイキングカルチャーを育むコミュニティ作りを行う「山と道HLC」は、9月に4つのエリアで4つのプログラムを開催しました。各エリアのアンバサダーや参加者の皆さんによるインスタグラム投稿とともに、その活動を振り返ります。さっそく投稿をご覧ください。
ディレクターからの便り
ULハイキングは、全ての道具を必要最低限かつ軽量にすることで自然を身近に感じ、ハイキングを快適にするための方法です。ULハイキングを最も楽しむ方法は、実際にハイキングに出かけるのが一番なのは言うまでもありませんが、ULハイキングを学ぶことも同じくらいに楽しいものだと思います。
ただ軽くするだけというと、簡単に聞こえるかもしれません。実際に、最近は軽い道具が増えているので、ショップやネットでも簡単に手に入るようになりました。
でも、道具を買い揃えただけでは、自立したULハイカーになったとは言えませんよね。必要最低限に荷物を減らし、道具を使いこなし、かつ安全性を損なわずに、自由にハイキングをするには自分なりの経験や工夫がものを言います。
子どもの頃、初めて自転車に乗った時や釣りに行った時のように、新しい山の道具を手に入れた時はワクワクしますよね。そして、その道具をうまく使えるように使い方を研究することも楽しい時間です。
うまくいかなかったところをどう改善しようか? この装備は本当に必要なのだろうか? これをこうすればもっと軽くできはず! など、自分の道具をブラッシュアップしている時点で次のハイキングは始まっています。
山と道HLCのBASICのワークショップでは、そんな気づきと学びを仲間と共有しながら体得するプログラムです。グループで行うことで、より複眼的な効果をもたらしてくれるはずです。
山と道HLCプロジェクトディレクター 豊嶋秀樹
HLC関西:比良山系1泊2日ワークショップ
HLC関西では、9月27日ー28日に滋賀県の比良山系で『比良山系1泊2日ワークショップ』を開催しました。フィールドで実践しながらULハイキングの基礎を学ぶこのプログラムでは、参加者の皆さんはさまざまな角度からULハイキングへの理解を深めました。
9/27ー28
比良山系1泊2日ワークショップ
[BASIC]
HLC東北:みちのく潮風トレイル1泊2日ワークショップ
HLC東北では、9月27日ー28日に『みちのく潮風トレイル1泊2日ワークショップ』をみちのく潮風トレイル石巻市牡鹿半島南部ルートで開催しました。ハイキング中にアンバサダー栗波によるプレゼンテーションや参加者の皆さんとのディスカッションを行い、ULハイキングを様々な角度から学ぶ2日間となりました。
9/27ー28
みちのく潮風トレイル1泊2日ワークショップ
[BASIC]
HLC鎌倉:ULハイキング入門講座
HLC鎌倉では、9月9日に山と道鎌倉で『ULハイキング入門講座』を開催しました。山と道鎌倉スタッフの苑田が講師を務め、参加者の皆さんはそれぞれのギアリストを作成しながら道具の取捨選択の方法を知り、UL化の手順やポイントを学びました。
9/9
ULハイキング入門講座
[BASIC]
HLC四国:ULハイキング入門講座
HLC四国では、初となる徳島県での『ULハイキング入門講座』を9月28日に開催しました。アンバサダーの菅野が上勝町のJOCKRIC RECLAIM KAMIKATSUに出張し、参加した徳島のハイカーの皆さんは、講義とギアリスト作成を通じて軽量化の手順やポイントを理解しました。
9/28
ULハイキング入門講座
[BASIC]
プログラムに参加していただいた皆さん、素敵な投稿をしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
秋が深まってからのシーズンも、HLCでは各地で引き続き活発にプログラムを行っています。プログラムに参加してみたい方、山と道HLCの活動に興味を持たれた方は、ぜひCOMMUNITYページから各エリアの活動をチェックしてみてください。