0123456789 ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをん アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワヲン
0123456789 ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをん アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワヲン
BASIC
伊豆稜線歩道1泊2日ワークショップ
2025年11月29日(土)00:15ー11月30日(日)03:00

ULハイキングのノウハウを実地で学ぶ

伊豆半島西部の伊豆山稜線歩道で、1泊2日のUL(ウルトラライト)ハイキングワークショップを行います。

ULハイキングのノウハウをフィールドで実践的に学ぶことを目的とした本プログラムでは、ハイキングの距離はあえて短めに設定し、パッキングやウェアリングの検証、シェルターやクッキングツールの紹介などワークショップの時間を多く設けています。

その他にも食事や行動食、行動計画についてのディスカッション、ULハイキングについてのQ&Aなどを通してより具体的にULハイキングの理解を深めていきます。

『ULハイキング入門講座』に参加歴があり、ULハイキングを実践したい方を対象としたプログラムです。

山と道鎌倉スタッフ 苑田大士よりメッセージ

このプログラムは、ただ「歩く」だけでなく「考え・話し・試す」ことも行うのが特徴です。歩き方から軽量化の工夫、パッキングの考え方、行動食の選び方、レイヤリング、ストーブやシェルターの比較など、実際に道具を使いながら参加者の皆さんとディスカッションし、体感してもらう時間を多く設けています。

前回のワークショップでは、参加者の皆さんがフィールドで自分なりの工夫や気づきを深めたことで、「SNSや座学では得られないリアルな体験だった」「少しの工夫で歩きやすさや快適さが大きく変わった」という声が多く聞かれました。

ULハイキングを始めたばかりの方から、もっと深めたい方まで。スタッフや参加者同士で悩みや知恵を共有しながら、自分の山のスタイルを見つけていく、そんな場になれば嬉しいです。秋の風に吹かれながら、ゆっくり山と向き合う2日間。皆さんのご参加をお待ちしています!

苑田 大士
苑田 大士
Oji Sonoda

山と道鎌倉スタッフ

大阪府出身。2017年に鎌倉へ移住。美術系出版社で書籍企画・編集者として従事したのちに独立。現在は山と道鎌倉スタッフ、自身の会社の代表、編集、農業、狩猟ほか多くの顔を持ち、「ライスワーク」ではなく個人的な活動や趣味の延長を「ライフワーク」としている。2011年に土屋智哉氏著『ウルトラライトハイキング』 に出会い、ULハイキングスタイルの山歩きを実践。以降ライフスタイルに組み込み山と自然を楽しんでいる。

ワークショップの内容

1.軽量化の確認

2.行動食のディスカッション

3.レイヤリングのディスカッション

4.歩き方のレクチャー

5.シェルターの比較とディスカッション

6.ストーブの比較とディスカッション

7.パッキングの紹介

8.フリーQ&A

伊豆稜線歩道について

伊豆半島の中央部に位置する山脈を通り、天城峠から修善寺までを結ぶ全長43kmの自然歩道です。今回は、富士山や駿河湾を一望できる『富士山・駿河湾展望コース』の船原峠から北へと続く美しいトレイルを歩きます。

行程

【1日目】修善寺駅(9:15/集合)ー松崎(賀茂郡)行バス乗車(9:29発)ー船原峠口バス停ー伽藍山ー達磨山ーだるま山高原キャンプ場 ※行動約6時間
【2日目】だるま山高原キャンプ場ー金冠山ー木負農協バス停(12:00/解散) ※行動約4時間

※昼食時間は設けません。休憩時または行動時に行動食を取りながらの山行になります。
※開催日の天候、プログラム開催場所の状況、その他の事情に基づき、当社の判断でプログラムの内容やコースが変更になる場合があります。

伊豆稜線歩道1泊2日ワークショップ
場所
伊豆山稜線歩道(静岡県伊豆市、西伊豆町)
日時
2025年11月29日(土)00:15ー11月30日(日)03:00
定員
10※最少催行人数:4名
参加費
¥4,000 (税込)
参加対象
『ULハイキング入門講座』に参加歴があり、ULハイキングを実践したい方 ※過去にワークショップやPRACTICEに参加された方は参加をご遠慮ください。
募集締切
11月2日 (日)

※参加費には、別途キャンプ場使用料(2,500円)が必要です。

参加条件
『ULハイキング入門講座』に参加歴があり、ULハイキングを実践したい方 ※過去にワークショップやPRACTICEに参加された方は参加をご遠慮ください。

プログラム当日までの流れ

今回のプログラムでは、参加者の方に事前のギアリストの作成やアンバサダーによる道具の取捨選択への提案、山と道製品などの軽量な道具への交換を経て、実際にULスタイルでのハイキングを経験していただくことを目的としております。そのため、参加者の方には事前に以下のプロセスへのご協力をお願いしております。

  1. お申し込み時に、ギアリストの作成方法や注意事項などを記したメールをお送りします。
  2. プログラムの山行を想定したギアリストを作成し、ご提出いただきます。※11月8日(土)まで
  3. アンバサダーがギアリストを確認し、軽量化のアドバイスを行うと共に、山と道製品などの軽量な道具へのレンタルでの交換をご提案します。※11月15日(土)まで
  4. アンバサダーからの提案を元に、ご案内するレンタルサービスからレンタル希望品をご注文いただきます。(アンバサダー提案以外の山と道製品のレンタルも可能です)。※11月22日(土)まで

必携品について

1泊2日テント泊山行の装備一式、食料(行動食含む)、水

山と道レンタルサービスについて

本プログラムでは、実施シーズンに適した山と道及びシックスムーンデザインズ製品のレンタルが可能です。申し込み方法については、ギアリスト作成後の軽量化のアドバイスと一緒にご案内させていただきます。

レンタル料金:無料

※お届け時の送料と配送手数料として、一律800円いただきます。

※お戻し時の送料はご負担ください。

キャンセルについて

マイページ」>「予約履歴」から行ってください。下記のキャンセル料金が発生します。

  • プログラムの当日ー7日前:参加費の100%
  • プログラムの8日前ー21日前:参加費の50%
  • プログラムの22日前まで:無料
お問い合わせについて
hlc.kamakura@yamatomichi.comまでメールでお問い合わせください。
上記をよくご確認いただいた上で予約をお願いします