
座学で学ぶULハイキングの方法論
山と道の考えるUL(ウルトラライト)ハイキングの概要や魅力を知り、ULハイキングを実践するための方法論を身につけることを目的とした『ULハイキング入門講座』を、山と道鎌倉で行います。
山と道鎌倉スタッフの苑田を講師に座学形式で学び、各自が持参した道具のギアリストを作成しながら道具の取捨選択の方法を知り、UL装備化の手順やポイントを理解します。
他にもシェルターやストーブなどの比較やパッキングの方法など、ULハイキングを様々な角度から学べる内容をご用意。『ULハイキング入門講座』の受講は、山と道HLCのBASICプログラムのワークショップ、PRACTICEのプログラムへの参加条件にもなりますので、そちらへのステップアップをお考えの方もぜひご参加ください。
山と道鎌倉スタッフ 苑田大士よりメッセージ
自分の山道具と向き合い、次の一歩へつなげる講座です。「ULハイキングに興味はあるけれど、どこから始めたらいいか分からない」「自分の装備を見直してみたい」そんな方にこそ参加してほしい『ULハイキング入門講座』を12月に開催します。
この講座では、ULハイキングの考え方や軽量化の基本、安全性と快適性を両立させるための視点などを座学で学びながら、実際にご自身のギアを計量し、ギアリストを作成します。装備を見える化するこの時間は、参加者が一番盛り上がる瞬間。時には驚きと笑いが起こり、初対面同士でも自然と会話が生まれます。
また、この講座で得た知識や気づきを実際の山行で試す場として、次のステップである「1泊2日ワークショップ」のプログラムに進まれる方が多くいらっしゃいます。「軽く歩く、その先にある自由さや楽しさを知りたい」「ULハイキングを本格的に始めてみたい」「ULという言葉に惹かれているけど少し不安…」そんな方の参加をお待ちしています!

山と道鎌倉スタッフ
大阪府出身。2017年に鎌倉へ移住。美術系出版社で書籍企画・編集者として従事したのちに独立。現在は山と道鎌倉スタッフ、自身の会社の代表、編集、農業、狩猟ほか多くの顔を持ち、「ライスワーク」ではなく個人的な活動や趣味の延長を「ライフワーク」としている。2011年に土屋智哉氏著『ウルトラライトハイキング』 に出会い、ULハイキングスタイルの山歩きを実践。以降ライフスタイルに組み込み山と自然を楽しんでいる。