
座学で学ぶULハイキングの方法論
山と道の考えるUL(ウルトラライト)ハイキングの概要や魅力を知り、ULハイキングを実践するための方法論を身につけることを目的とした『ULハイキング入門講座』を、山と道京都で行います。
山と道京都スタッフの伊東を講師に座学形式で学び、各自が持参した道具のギアリストを作成しながら道具の取捨選択の方法を知り、UL装備化の手順やポイントを理解します。
他にもシェルターやストーブなどの比較やパッキングの方法など、ULハイキングを様々な角度から学べる内容をご用意。『ULハイキング入門講座』の受講は、山と道HLCのBASICプログラムのワークショップ、PRACTICEのプログラムへの参加条件にもなりますので、そちらへのステップアップをお考えの方もぜひご参加ください。
山と道京都スタッフ 伊東大輔よりメッセージ
『ULハイキング入門講座』で軽量化の方法を学び、山をもっと自由に歩いてみませんか? このプログラムではULの考え方や道具の取捨選択の方法、安全性と快適性のバランスまで具体的にお伝えします。そして、実際に皆さんが持参した装備を細かく計量してギアリストを作成し、自分のバックパックの中身の見える化を行います。
参加者の皆さん同士でギアリストを作成すると、「何気なく持っていた道具が意外と重かった!」「よくよく考えてみると必要ないのかも?」「この道具は別の用途にも使えるんじゃない?」そんなたくさんの気づきや驚きが会場に生まれています。
「もっと快適に山を歩きたい!」「ULに興味はあるけど何から手をつければいいか分からない…」「自分なりに軽量化をしてきたけど、客観的な意見も聞いてみたい」そんな皆さん、夏山シーズンの振り返り、そして関西近郊の紅葉ハイキングシーズンに向けて、身体も心も軽くしてみませんか? ご参加お待ちしています!

山と道京都スタッフ
もともと海外に憧れを持っており、旅中の出会いにより海外のアウトドア文化に傾倒。カナダへのカヌーツーリングやアラスカでのトレッキングを経験する。もっと長い旅を求めて2022年に北米のロングトレイル、パシフィック・クレスト・トレイル(PCT)、2023年にコンチネンタル・ディバイド・トレイル(CDT)、スペインのカミーノ巡礼を旅する。旅で出会ったULやハイキングカルチャーを多くの人と共感したいと考え、山と道へ入社。「自分らしい旅」を求めてこれからも様々なスタイルの旅を模索していこうと目論んでいる。