0123456789 ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをん アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワヲン
0123456789 ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ abcdefghijklmnopqrstuvwxyz あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわをん アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワヲン
LOCAL STUDY HIKING
石鎚山系トレイルワークローカルスタディハイキング
2025年11月8日(土)23:00ー11月9日(日)07:00

トレイルワークを通じて山に一歩深く関わる

石鎚山系の土小屋周辺のトレイルで、日帰りのローカルスタディハイキングを行います。

30年以上石鎚山系のトレイル整備活動をされているボランティア団体「NPO法人 山のボランティアNetwork」の方々と一緒に、草刈りや登山道補修などをしながらルートを歩きます。

山のために何かをしたい方や、トレイルの維持、環境保全に興味がある方におすすめです。

山と道HLC四国アンバサダー 菅野哲よりメッセージ

ULハイカーとして山に何ができるか? を考え企画したこのプログラム。日頃何気なく歩いている登山道も、ボランティア団体、山岳会、行政や地域の方など必ず誰かが整備してくれています。普段お世話になっている石鎚山系のトレイルを利用するだけでなく、より安全に、より快適に私たちの手でも整備してみましょう。HLCのプログラムとして活動の仲間に入れてもらい、整備の仕方も教わりながら行うので、経験がなくても大歓迎です。交流も楽しみながら一歩深くトレイルに関わって、いい汗をかいて清々しい気持ちになれること間違いなし。そしてトレイル維持の意識を持てば、今後のハイキングが一味違ったものとなるかもしれません。ぜひお気軽にご参加ください!

菅野 哲
菅野 哲
Tetsu Kanno

山と道HLC四国アンバサダー/『T-mountain』代表

四国・松山城の麓で山道具屋『T-mountain』を営む。山は歩く、走る、攀じる、滑る、どれも好き。20代から日本の主要な山はもちろん、海外の山へも出かけてきた。近年は、自分の生活に密着した里山や決して特別ではない近くにある山々の魅力に深く心をくすぐられている。四国の素晴らしい自然を世界へ発信するため、日々あちこちでソトアソビ実践中。山・川・海、すべて大好物で、ハマっているのはバイクラフティング。

渡辺 二孝
渡辺 二孝
Nitaka Watanabe

ゲスト/NPO法人山のボランティアNetwork事務局長

愛媛県今治市朝倉在住。山の魅力や安全な登山について指導するなど、長年多岐に渡る活動を行う。「山のボランティアNetwork」では、石鎚山の土小屋を拠点に年2回トレイル整備を実施し、登山道整備技術研修や自然保護、安全登山指導も行う。また、ホームマウンテンである瀬戸内海国立公園の笠松山・世田山の利用促進や情報発信も長年実施。近年は笹ヶ峰の山小屋やバイオトイレなどの整備も。2023年に自然歩道関係の環境局長表彰をはじめ、2024年には、永年にわたる国立公園などの保護や適正利用活動に功績があったとして環境大臣表彰を受ける。愛称は「ナベさん」。アメリカのカントリーミュージックであるブルーグラスも楽しむ。

石鎚山周辺のトレイルについて

今回作業するフィールドの、石鎚山の南側の土小屋登山口ー岩黒山ー筒上山ー手箱山や、石鎚ロングトレイルの石鎚山ー瓶ヶ森の縦走路は、石鎚山を望む眺望があり、多くのハイカーが訪れる四国を代表するルートです。今回はHLC四国チームとして石鎚山土小屋ルートの1区画を任される予定で、基本的に作業をしながら、トレイルを最大10kmほど移動します。

行程

石鎚山土小屋登山口 土小屋テラス(8:00/集合)ー土小屋ルートー第3ベンチまでの1区画を整備ー土小屋テラス(16:00/解散) ※行動約8時間

石鎚山系トレイルワークローカルスタディハイキング
場所
石鎚山系(愛媛県西条市・久万高原町)
日時
2025年11月8日(土)23:00ー11月9日(日)07:00
定員
10※最少催行人数:5名
参加費
¥0 (税込)
参加対象
ULハイキングを実践中または興味がある方、トレイルワークに興味がある方
募集締切
10月26日 (日)
参加条件
ULハイキングを実践中または興味がある方、トレイルワークに興味がある方

必携品について

ハイキングと整備作業が安全にできる服装、昼食

※ドリンク500ml、軍手、整備用具は現地支給予定です。

山と道レンタルサービスについて

本プログラムでは、実施シーズンに適した山と道及びシックスムーンデザインズ製品のレンタルが可能です。申し込み方法については、プログラムお申し込み後にご案内させていただきます。

レンタル料金:無料

※お届け時の送料と配送手数料として、一律800円いただきます。

※お戻し時の送料はご負担ください。

お問い合わせについて
hlc.shikoku@gmail.comまでメールでお問い合わせください。
上記をよくご確認いただいた上で予約をお願いします