近日開催予定のプログラム
山と道HLCとは
山と道HLCは、UL(ウルトラライト)ハイキングの楽しさを共有し、可能性を追求し、ともにハイキングカルチャーを育むコミュニティです。
山と道HLCは、アンバサダーによって地域ごとに運営され、それぞれのフィールドに応じたプログラムを実施します。
「コミュニティ」のない「ライフ(暮らしや営み、生活そして人生)」は味気ないですし、「ライフ」のないところに「ハイク」は存在できないでしょう。
山と道HLCは、そんな「ハイク」と「ライフ」と「コミュニティ」の関係を個別ではなく循環的に捉え、より豊かな「ハイク」と「ライフ」と「コミュニティ」の関係を築いていきたいと思っています。
山と道HLCプロジェクトディレクター 豊嶋秀樹
2022年度の年間スケジュール
HLC北海道
日程 | カテゴリー・タイトル |
4月2日(土)ー3日(日) | AMBASSADOR’S SIGNATURE ニセコオートルート1泊2日ULスキーキャンプ |
4月23日(土) | WORKSHOP ニセコオートルート1泊2日ULハイキングワークショップ(冬期編) |
5月21日(土) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
5月22日(日) | GUEST SEMINAR ヒグマについて考える一日 |
7月8日(金)ー10日(日) | PRACTICE 幌尻岳2泊3日ULハイキングプラクティス |
9月10日(土)ー11日(日) | WORKSHOP ニセコオートルート1泊2日ULハイキングワークショップ |
10月2日(日)ー3日(月) | LOCAL STUDY HIKING ニセコ硫黄鉱山跡地1泊2日ローカルスタディハイキング |
3月26日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門(冬期編) |
HLC東北
日程 | カテゴリー・タイトル |
4月17日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
5月14日(土)ー15日(日) | WORKSHOP みちのく潮風トレイル1泊2日ULハイキングワークショップ |
6月25日(土)ー26日(日) | GUEST SEMINAR 三陸町を巡る今昔街道1泊2日ULハイキング |
8月26日(金)ー28日(日) | PRACTICE 岩手・秋田エリア2泊3日ULハイキングプラクティス |
10月15日(土)ー16日(日) | GUEST SEMINAR 土地にふれ『海と生きる』を知る1泊2日ULハイキング |
11月20日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門(冬期編) |
1月21日(土)ー22日(日) | WORKSHOP 東根山ULハイキングワークショップ |
3月18日(土)ー19日(日) | AMBASSADOR’S SIGNATURE 雪山テント泊1泊2日BCスキー&スノーボ−ド ※開催地未定 |
HLC北関東
日程 | カテゴリー・タイトル |
4月2日(土) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
5月14日(土) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
6月7日(火)ー8日(水) | AMBASSADOR’S SIGNATURE 那珂川1泊2日源流釣行 |
7月9日(土) ー10日(日) | WORKSHOP 奥日光1泊2日ULハイキングワークショップ |
8月26日(金)ー28日(日) | PRACTICE 磐梯2泊3日ULハイキングプラクティス |
10月15日(土)ー16日(日) | WORKSHOP 那須1泊2日ULハイキングワークショップ |
12月3日(土) | LECTURE 山と道のULハイキング入門(冬期編) |
2月25日(土) ー26日(日) | WORKSHOP 那須1泊2日ULハイキングワークショップ |
3月19日(日) | LOCAL STUDY HIKING 古賀志山ローカルスタディハイキング |
HLC鎌倉
日程 | カテゴリー・タイトル |
4月3日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門(オンライン版) |
4月17日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門(オンライン版) |
5月27日(金)ー28日(土) | WORKSHOP 丹沢山地1泊2日ULハイキングワークショップ |
6月12日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門(オンライン版) |
7月17日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門(オンライン版) |
10月14日(金)ー15日(土) | WORKSHOP 丹沢山地1泊2日ULハイキングワークショップ |
10月22日(土)ー23日(日) | STAFF’S SPECIALITY 1泊2日バイクパッキング&キャンピング ※開催地未定 |
11月3日(木・祝)ー11月6日(日) | PRACTICE 関東山地3泊4日ULハイキングプラクティス |
1月15日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門(オンライン版) |
3月5日(日) | STAFF’S SPECIALITY 山と道修理部のリペアワークショップ |
HLC関西
日程 | カテゴリー・タイトル |
4月9日(土) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
5月14日(土)ー15日(日) | WORKSHOP 比良山1泊2日ULハイキングワークショップ |
6月5日(日) | LOCAL STUDY HIKING 町石道ローカルスタディハイキング |
8月11日(木・祝) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
9月10日(土)ー11日(日) | WORKSHOP 台高山脈1泊2日ULハイキングワークショップ |
11月19日(土)ー21日(月) | PRACTICE 高島トレイル2泊3日ULハイキングプラクティス |
1月7日(土) | GUEST SEMINAR ロングトレイルを歩いて感じたULのこと |
3月5日(日)ー6日(月) | AMBASSADOR’S SIGNATURE 小辺路1泊2日ファストパッキング |
HLC四国
日程 | カテゴリー・タイトル |
4月17日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
5月28日(土)ー29日(日) | WORKSHOP 三嶺1泊2日ULハイキングワークショップ |
6月12日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
7月30日(土)ー31日(日) | WORKSHOP 皿ヶ嶺1泊2日ULハイキングワークショップ |
8月27日(土)ー28日(日) | AMBASSADOR’S SIGNATURE 四万十川1泊2日バイクパッキング&キャンピング |
9月30日(金)ー10月2日(日) | PRACTICE 石鎚ロングトレイル2泊3日ULハイキングプラクティス |
11月13日(日) | LECTURE 山と道のULハイキング入門(冬期編) |
3月19日(日) | LOCAL STUDY HIKING 四国・遍路道ローカルスタディハイキング |
HLC台灣
日程 | カテゴリー・タイトル |
4月23日(土) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
5月21日(土)ー22日(日) | WORKSHOP 花蓮瓦拉米1泊2日ULハイキングワークショップ |
9月3日(土) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
10月22日(土) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
11月19日(土)ー20(日) | WORKSHOP 宜蘭松蘿湖1泊2日ULハイキングワークショップ |
12月16日(金)ー18日(日) | PRACTICE 台東戒茂斯2泊3日ULハイキングプラクティス |
3月18日(土) | LECTURE 山と道のULハイキング入門 |
プログラムのカテゴリー説明
山と道が考えるULハイキングの方法論を座学で伝える場であるLECTURE『山と道のULハイキング入門』は、各エリアでの開催のほかにHLC鎌倉発信のオンライン受講も可能になるので、さらに多くの方に参加していただけるようになります。また、1泊2日のULハイキングのプログラムをWORKSHOPと位置付け、『山と道のULハイキング入門』で得た知識をフィールドにおいて具体的にイメージしてもらえるようになります。そして、年間の山と道HLCの集大成的プログラムであるPRACTICEでは、ULハイキングの可能性を追求することを目的に各アンバサダーとともにチームとなって挑戦的なハイキングを行います。その他、AMBASSADOR’S SIGNATURE、GUEST SEMINAR、LOCAL STUDY HIKINGなどのプログラムもこれまで通り、多彩にラインナップしています。
LECTURE
山と道HLCの入り口であり、山と道の考えるULハイキングの概要を知ることを目的とした座学形式のプログラムです。各エリアで年間3ー4回のシーズンごとの内容での開催に加え、HLC鎌倉ではオンライン配信も行なっています。このLECTUREは、WORKSHOPやその他のプログラムの参加条件にもなりますので、ぜひ受講しやすい方法でご参加ください。
『山と道のULハイキング入門』、『山と道のULハイキング入門(オンライン版)』
-
HLC鎌倉 山と道のULハイキング入門
WORKSHOP
ULハイキングのノウハウをフィールドで学ぶ1泊2日のワークショップ形式のプログラムです。ハイキングの距離や行動時間はあえて短めに設定し、途中でアンバサダーのプレゼンテーションや参加者を交えたディスカッションなどの時間を設けることで、より具体的にULハイキングの理解を深めていきます。季節を変えて各エリア年2回程度の開催を予定しています。
『ニセコオートルート1泊2日ULハイキング』 『みちのく潮風トレイル1泊2日ULハイキング』 『奥日光1泊2日ULハイキング』 『丹沢山地1泊2日ULハイキング』 『剣山1泊2日ULハイキング』等
-
HLC北関東 那須1泊2日ULハイキング
PRACTICE
過去に山と道HLCへの参加経験のある方を対象とした、アンバサダーと参加者がひとつのチームとなってチャレンジングなハイキングに挑む山と道HLCの年間の集大成的なプログラムです。
『幌尻岳2泊3日ULハイキング』 『岩手・秋田エリア2泊3日ULハイキング』 『関東山地2泊3日ULハイキング』 『高島トレイル2泊3日ULハイキング』 など
-
HLC四国 石鎚ロングトレイル2泊3日ULハイキング
AMBASSADOR’S SIGNATURE
ULハイキングと親和性の高いバイクパッキングやファストパッキング、バックカントリースキー、源流釣行など、各アンバサダーの得意分野のアクティビティを行うプログラムです。ULのエッセンスを加えることで、それぞれのアクティビティに新たな可能性が広がります。
『那珂川1泊2日源流釣行』 『小辺路1泊2日ファストパッキング』 『四万十川1泊2日バイクパッキング&キャンピング』など
-
HLC東北 雪山テント泊1泊2日BCスキー&スノーボ−ド
GUEST SEMINAR
毎回、様々なゲストを講師に迎え、ハイカーのための食事やギアの自作、ロングトレイルの話体験談など、ハイキングをさらに深く楽しむための知識や方法論を学ぶプログラムです。
『ヒグマについて考える一日』 『三陸町を巡る今昔街道1泊2日ULハイキング』 『ロングトレイルを歩いて感じたULのこと』など
-
HLC関西 山食音店主・東岳志による食のワークショップ
LOCAL STUDY HIKING
各エリアのローカルの魅力をハイカーならではのアプローチである「歩くこと」を通して学び、その土地の歴史や背景を知ることで、トレイルや山に新たな気づきと視点を与えてくれるプログラムです。
『古賀志山ローカルスタディハイキング』 『四国・遍路道ローカルスタディハイキング』など
-
HLC関西 町石道ローカルスタディハイキング
STAFF'S SPECIALITY
ULハイキングをはじめとした様々な分野での知識や経験を持つ山と道スタッフがコーディネートするHLC鎌倉だけのプログラムです。スタッフや山と道HLCの仲間と共にハイキング・コミュニティを築いていきましょう。
『1泊2日バイクパッキング&キャンピング』 『山と道修理部のリペアワークショップ』など
山道祭
Yamatomichi HLC Hiking Festival
『山道祭』はハイカーが集う、ハイキングの祭り
『山道祭』は年に一度のハイカーのためのお祭りです。
HLC東北の地元・岩手山で初開催した2019年は当初の想定を超えた盛り上がりで幕を閉じ、翌2020年はHLC四国の地元・石鎚山での開催準備を進めていましたが、感染症拡大の影響で告知前に順延が決定。2021年も同じ石鎚山での開催を目指し、告知ページも公開して多くの方に参加申し込みをいただきましたが、緊急事態宣言の発令により開催1ヶ月前に泣く泣く順延の判断となりました。
2022年も感染症拡大の影響は続いていますが、できることをできる形で考え、開催に向けての準備を進めています。
開催エリアは、2年前から変わらず、西日本最高峰でHLC四国のローカルマウンテンの石鎚山。周辺には東西約60kmに連なる「石鎚ロングトレイル」をはじめ様々なトレイルがあり、アクセスしにくい登山口には参加者専用のトレイルバスも運行します。
会場の石鎚スキー場は、標高1,300mの石鎚山の中腹というロケーション。四国の魅力を感じ、参加者同士が繋がる催しもたくさんご用意します。
今年こそは石鎚山でお会いしましょう!
山道祭 Yamatomichi HLC Hiking Festival
日程:2022年9月
会場:石鎚スキー場(愛媛県西条市)
定員:300名
参加費:無料(別途会場使用料2,000円を徴収します。)
※感染症拡大の影響により、日程や内容が変更になる可能性があります。
※2022年の『山道祭』は、山と道JOURNALS『山道祭まで歩いて行ってきた記(2021順延編)』と『山道祭2021 詳細とご予約』をご確認ください。
※2019年の『山道祭』の様子ついては、山と道JOURNALS『山道祭を振り返る』と下記動画からご確認ください。
山と道HLCプレイス
各エリアの山と道HLCの活動拠点となる場です。「ハイク」と「ライフ」と「コミュニティ」のつながりの場として、プログラムの開催やULハイキングの仲間との出会いや情報交換など、山と道HLCコミュニティの「Meetup(会合)」の場としても機能します。
北海道
Camp&Go
〒044-0051 北海道虻田郡倶知安町北1条西3丁目11
https://campandgo.jp/
東北
Knotty
〒028-3318 岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前2丁目3−94オガールセンター内
TEL:019-601-5512
http://knottysports.com/
北関東
lunettes
〒325-0051 栃木県那須塩原市豊町8−37
TEL:0287-74-2405
https://www.lunettes-yamanodouguya.com/
鎌倉
山と道 材木座
〒248-0013 神奈川県鎌倉市材木座1-13-16
https://www.yamatomichi.com
関西
山道具 谷ノ木舎
〒542-0012 大阪市中央区谷町7丁目1-25
TEL:06-4305-7600
https://www.instagram.com/taninoki_yamadougu/
四国
T-mountain
〒790-0004 愛媛県松山市大街道3-8−12 本田ビル1F
TEL:089-946-2936
http://www.t-mountain.com/
台灣
samplus
台北市復興南路一段107巷11號 2樓
https://www.yamatomichi.com/stores/7277/
各地のアンバサダー&プロジェクトディレクター
HLCを山と道と共に作り上げている各地のアンバサダーとプロジェクトディレクターです。それぞれの得意分野を生かしたプログラムを通じて、各地のローカルハイキングコミュニティ作りに尽力しています。