HIKE / LIFE / COMMUNITY TOUR 2017 REMINISCENCE #10 小阿瀬 直 (SNARK inc.)

2018.09.25

INTRODUCTION

2017年の6月から10月にかけて、山と道は現代美術のフィールドを中心に幅広い活動を行う豊嶋秀樹と共に、トークイベントとポップアップショップを組み合わせて日本中を駆け巡るツアー『HIKE / LIFE / COMMUNITY』を行いました。

北は北海道から南は鹿児島まで、毎回その土地に所縁のあるゲストスピーカーをお迎えしてお話しを伺い、地元のハイカーやお客様と交流した『HIKE / LIFE / COMMUNITY』とは、いったい何だったのか? この『HIKE / LIFE / COMMUNITY TOUR 2017 REMINISCENCE(=回想録)』で、各会場のゲストスピーカーの方々に豊嶋秀樹が収録していたインタビューを通じて振り返っていきます。

第10回となる今回は、高崎で建築を中心にプロダクトデザインなど様々な活動を行なっているSNARK inc代表の小阿瀬 直さんの語る、家を設計すること、働くこと、生きること。

少し懐かしい感じ

群馬についたのはもう夜遅くになってからだった。別のルートで群馬にやってきた夏目くんとは明日の朝に会おうということになり、その日は、早々にホテルにチェックインして眠った。


翌朝、少し早起きして、僕は、ずっと興味があった赤城山へ行くことにした。 赤城山は近代スキーの草分けである自然人、猪谷六合雄の生誕地で、志賀直哉ら白樺派と呼ばれる芸術グループのゆかりの地である。

大きな赤い鳥居をくぐって、赤城山の広い裾野のドライブウェイを走ると、両側にはひと昔前の雰囲気のある別荘や宿がポツポツと森の合間に立っている。その時代感は、山頂湖である大沼まで続いていて、その取り残された感じと、保存されている感じのちょうど間ぐらいだろうか、肩の力が抜けた雰囲気が僕は好きだった。急な斜面を駆け上がると、すぐに頂上に着いた。山頂からは、大沼と名前を知らないいびつな形の山がいくつか見えた。

しばらく景色を眺めたのち、僕は来た道を戻って今日のイベント会場である、高崎のSNARKビルへと向かった。


SNARKの代表である、小阿瀬直(こあせすなお)さんと会ったのは、10年くらいの前の青森だった。 当時、僕が関わっていた「岩木遠足」というイベントに、奥さんと二人で参加してくれたのだ。その時には、「また群馬に遊びに来てください」と言ってくれていたが、それが今回のような繋がりになるとは思っていなかった。嬉しい流れだった。

「隣の伊勢崎っていう町の生まれです。親の転勤で一度離れたんですが、小学校のときに戻って、高校までずっと伊勢崎でしたね。大学で東京へ出て、卒業後に大手の設計会社に就職したんですが、いろんな意味で大きすぎる会社で半年くらいで辞めちゃいました。それで、地元へまた戻ってきました。そのあとは、地元の設計事務所で働かせてもらって、一級建築士の資格を取って独立したという感じです。仲間と一緒に今の会社を立ち上げてから、高崎に3階建てのビルを安く借りて、そこをベースに東京にも事務所を持ちつつ、行ったり来たりしながらやってますね。」

小阿瀬さんは、主に建築設計からプロダクトデザインを扱う株式会社SNARKの代表だ。しかし、昨日の小阿瀬さんのプレゼンテーションで僕も初めて知ったのだが、いわゆる設計仕事からは随分逸脱したようなアプローチの仕事も多い。あとで、詳しく書こうと思うが、施主さんと一緒にDIYで家具をつくったり、いろんな場所でTシャツのスクリーンプリントのワークショップなども行ったりしている。SNARKの拠点とする白い壁の三階建てのビルは、高崎の駅からもほど近い、昔ながらの商店街も残るエリアにある。昔、僕が大阪で仲間と一緒に立ち上げたgrafのビルとも雰囲気が少し似ていて懐かしい感じがした。

住む人が育ててくれている

「家族は、東京に住んでいます。いずれ、群馬に戻って来るつもりなんですけど、今は、僕が一人で東京と群馬を行き来してる状態ですね。(現在は、ご家族そろって群馬に移ったそうです。)必然的に、移動時間が生活時間の中で一番長くなってますが、群馬ってところを大切にしつつ、仕事していきたいと思って。仕事は東京と群馬で半々くらいなんですが、群馬でのことを意識的にやらないと『もう、東京に行っちゃえ』ってなると思うんです。でも、ここできちっと生き続けたいっていう思いがあるんです。」

最近は、地方をベースに仕事をしていくというスタイルも根付いてきた感じがあるが、それでも、それを維持して長くやっていくというのはとても難しいことだと思う。東京のクライアントの仕事を地方の事務所でやるとか、ネット中心の仕事で拠点はどこでもいいという場合はともかく、地方に拠点を置いて、そこで仕事を発生させていくことは簡単ではないだろう。

「商売としては東京に行ってやったほうが、大きい仕事とか、儲かる仕事とかはあるんですけど。普通の人の個人宅を作っていくってことが、やりがいとやりたかったことなので、そういう意味では、こっちのほうが需要があったりもします。ただ、商売的にはそんなに儲からないんですけど。」

小阿瀬さんは、屈託のない笑顔で笑って話した。

「住宅の面白さって、そこに実際に家族が住むというところだと思うんです。そして、何十年かたった後には、 その家が、そこで生まれたお子さんの家になっていったりもします。作ったものが長く使われていく時間が見えてくるのが、すごくいいなと思ってます。」

家というのは、最も小さな単位の環境として、そこに住む人の人生に大きな影響を与えるだろう。大げさに聞こえるかもしれないが、家の設計次第で、その人の人生も大きく異なっていくということも事実だと思う。

「住んで何年か経った施主さんの家にご飯に呼んでもらったりすることもあるんですが、完成して引き渡した時とはいろんなものが変わっていて、それがすごくいいなって思うんです。僕が想定したのとは違う使われ方してたりとか、自分で棚をつけたりとかされていて、すごくおもしろいです。僕の手を離れて、施主さんのものになっていくんですね。完成品を渡して終わりじゃなくて、そこに住む人が育ててくれている感じが嬉しいですね。」

Do It Yourself

昨日のプレゼンテーションで、小阿瀬さんはお客さんと一緒にDIYで家具を作っていくというプロジェクトの話をしてくれた。そのプロジェクトが完了してからも、そのお客さんは、自分でどんどん改造したり、新しい家具を作っていたりしていて面白かったという話だ。実際に、小阿瀬さんたち自身も、意図的に自分たちの手を動かしてDIYで作業することが多いという。実際、このSNARKビルの改装工事もほとんどのところを自分たちで行なったという。

この話は、僕に、ウルトラライト・ハイキングの精神に通ずるところを感じさせた。 いつか、ハイカーズデポの土屋智哉さんが、『ULの道具って半完成品だと思うんです。使い手がそれを工夫したり、 使い方を研究したりして完成するんです』と、語っていたのを思い出す。

世の中には、完璧にプログラムされたものをただ受け取って、設計者のシナリオ通りにやっていれば良いモノ以外に、設計者が最低限は用意するが、そこから先は受け取った側の技量に委ねられているというモノがあると思う。そういった製品は、最初は面倒くさいが、うまく使いこなせるようになれば、誰のものでもない自分だけのためのモノのようにしっくりくる。 最初からかゆいところに手が届きすぎて、少し具合を調整したくなっても、どうにもならないというようなもので溢れている世界で、その存在意義は大きいと思う。

いくらかあまのじゃくなところのある僕は、設計者の意図やロジックを超えたところまで使われているものを 見ると楽しくなる。小阿瀬さんは、そこまで言ってないのだが、僕は、暮らしの道具を扱うような仕事をしてきた経験のせいで、 この手の話にはついつい熱くなってしまう。

「クライアントの、日々の生活の中での使いやすさも大切だと思いますが、そのクライアント自身のキャラクターみたいなものを見つけて、そこを引っ張り上げて伸ばすみたいな感覚がありますね。あとはクライアントによって、とりあえず場所を与えてあげればあとは自分で何かしてくれそうだなって人には、わざと手数を少なくしておいて、もうちょっと拡張できるというか、使える幅とかバリエーションが出せるようなプランを作ったりします。完成したあとの広げ方みたいなのを考えて提案したりしますね。」

僕は、小阿瀬さんの話を、タープやテントのことに勝手に置き換えて聞いていた。

空飛ぶ絨毯にのって

小阿瀬さんは、自分の仕事に対してと同じように、自分たちの会社のあり方についても自由度の高い方法にチャレンジしている。3人でSNARKを立ち上げたときも、仕事と休みのバランスをうまくとるために、3人で仕事を回し合えるような仕組みを考えていた。建築でやっている空間的なアプローチと会社の仕組みの作り方が、半完成で自由度が高いという点で、とても共通性があるように思えた。子供ができてからは、個人での山にはなかなか行けてないが、そうやって、山に登る時間がとれる会社を作っていきたいと小阿瀬さんは話した。

「今、自分の家とかをどうしようか、そろそろ決めたいと思っていて。これからも東京との行き来とか、現場 との行き来はあると思うんですけど、家族がいる場所っていうのが拠点にはなってくると思うんです。それで、 その場所ですよね。ちょっと裏山があるとか、川が近いとか、散歩にふらっと行ける場所のそばにしたいと思ってます。そこをリサーチして探す作業が、最近の楽しみですね。」

小阿瀬さんの話は、理想を語っている時も、現実を語っている時もリラックスしていて心地よかった。 トークイベントの後の懇親会は、SNARKビルの屋上で開かれた。 涼しい夏の夜のビルの屋上は、ほろ酔い気分の僕たちを乗せた四角く切り取られた空飛ぶ絨毯のようだった。それは、大きなものに絡め取られるのではなく、ひとつひとつの事柄を自分たちの手触りで確認しながら生きていく者たちのための自由な空間だった。 僕は、ひと世代下の小阿瀬さんたちの空飛ぶ絨毯に便乗させてもらい、夜風に吹かれながら昔、grafを立ち上げた頃の気分を思い出していた。

悪くない、と僕は思った。

彼らと語りながら、こうして一緒にビールを飲めるのは、少しも悪くないと僕は思って、もう一本ビールをとりに行った。

『SNARK inc.の仕事と考え方について。つかうことと、つくることが循環する。』 小阿瀬 直

小阿瀬 直(こあせ・すなお)

一級建築士/SNARK代表 公共施設から住宅 、店舗内装、DIY やプロダクトまで幅広く活動、コミュニティスペースの SNARK3F も運営している。コンペで負けた憂さ晴らしをきっかけに山登りを開始。クライアントにも登山経験者が増え山道具置場を盛り込んだプランニングなども行なっている。

豊嶋秀樹
豊嶋秀樹
作品制作、空間構成、キュレーション、イベント企画などジャンル横断的な表現活動を行いつつ、現在はgm projectsのメンバーとして活動中。 山と道とは共同プロジェクトである『ハイクローグ』を制作し、九州の仲間と活動する『ハッピーハイカーズ』の発起人でもある。 ハイクのほか、テレマークスキーやクライミングにも夢中になっている。 ベジタリアンゆえ南インド料理にハマり、ミールス皿になるバナナの葉の栽培を趣味にしている。 妻と二人で福岡在住(あまりいませんが)。 『HIKE / LIFE / COMMUNITY』プロジェクトリーダー。
JAPANESE/ENGLISH
MORE
JAPANESE/ENGLISH